時事英語 英語のニュースを読むコツ(21)略語:アメリカの警察 — LAPD、NYPD等 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回取り上げる略語は、アメリカの市レベルの警察組織を指す「LAPD」や「NYPD」や「CPD」等です。使われ方・意味「PD」は「Police Department」の略で、「LAPD」は「ロサ... 2025.04.28 時事英語略語
通訳 通訳訓練(20)同通|日英 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英同時通訳練習です。前回は日英同時通訳の基礎訓練を扱い、比較的通訳しやすい原文をいくつかご紹介しました。今回の原文は、難易度が上がっています。もう一度、初歩的な原文の同通練習をして頭を通訳モードにして... 2024.12.01 通訳通訳訓練(日英)
英会話 【ビジネス】電話の英語表現・用例(電話をかける:アポを取る) ビジネスでは、先方と直接会って話をしないといけない状況が生じることがありますが、アポを取るとき、どのように電話で話せばよいのでしょうか。今回はこういった状況で使える表現・フレーズや例文をまとめています。この記事はビジネス英語を扱っていますの... 2021.01.31 ビジネス英語英会話
通訳 英語スピーチ結び表現 今回はスピーチの日英通訳で有益となる、締めくくり表現と用例をご紹介します。結び表現スピーチの締めくくりでは、日本語でも英語でも、いきなり「ご清聴ありがとうございました(Thank you for listening)」と言って終わるのではな... 2022.03.20 通訳通訳の基礎
ニュース英語の特徴 英語のニュースを読むコツ(2)見出しを理解しよう 前回の記事では、ニュース記事の背景(時事情報)を把握すると英語のニュース(時事英語)が読みやすくなるということを確認しました。今回からは、ニュース英語の特徴を見ていきます。まず、今回の記事では、特徴の一つ目として見出し(headline)に... 2021.02.19 ニュース英語の特徴時事英語
通訳訓練(英日) 通訳訓練(13)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リスニング方式の訳 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回ご紹介するのは順送り訳(頭ごなし訳)のスラッシュ・リスニング方式の訳です。音声を使って通訳練習をします。順送り訳(頭ごなし訳)は英語の語順に沿って日本語に置き換えていく訳出方法ですが、順送り訳とスラッシュ... 2022.09.08 通訳通訳訓練(英日)
通訳の基礎 英語通訳技術習得に向けて 通訳をするためには、通訳技術を身につけないといけないのは分かる。でも、どうすれば技術を習得できるのだろう。その第一歩が分からないという人もいるでしょう。よぴくん今回の記事は、この第一歩についてです。技術を習得するのに必要なことをまとめます。... 2020.11.04 通訳通訳の基礎
時事英語 コロナの英語 表現・用例集(COVID-19) 新型コロナの英語、分かっているようで分からないこともあるかもしれません。この際、きちんと、コロナ用語を押さえておきたい。あれは英語で言うとどうなんだろう、というときに調べやすいサイトはないだろうか。用例も見たい。こんな要望に応えます。既にコ... 2020.08.30 時事英語
時事英語 英語のニュースを読むコツ(29)頻出表現:「It is understood that」 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「It is understood that...」を見ていきます。意味「It is understood that...」は、日本語の「〜とみられる」... 2025.06.26 時事英語頻出表現
通訳訓練(英日) 通訳訓練(11)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リーディング方式の訳(1) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回から3回にわたってご紹介するのは順送り訳(頭ごなし訳)練習です。英語から日本語への訳です。今回は、スラッシュ・リーディング方式の順送り訳です。順送り訳(頭ごなし訳)は、なるべく英語の語順に沿って日本語に置... 2022.08.29 通訳通訳訓練(英日)