TOEFL TOEFL iBT Speaking Section: Question 4 得点アップ スピーキングのQuestion 4 で、いい点を取るコツはあるのかな。どんな対策をすればいい?簡単な答え方手順みたいなの無いかなあ?このような疑問に答える記事です。Speaking Section 全般についての記事はこちらを、全4問の概要... 2019.09.10 SpeakingTOEFL
英会話 NATO Phonetic Alphabet 軍や警察やFBIその他の法執行機関が登場するアメリカのドラマや映画を見ていると、「Bravo Yankee Echo」とか、「Seven two four Tango Juliet Alpha」のようなセリフが聞こえてくることがあります。何... 2020.10.01 英会話
TOEFL TOEFL iBT Writing: Question 2—”Writing for an Academic Discussion” TOEFL iBT Writing Section のQuestion 2 で高得点をとるコツは何だろう?どんな対策がいいのだろう?以下は、このような疑問への回答です。Writing Section 全体についての情報はこちら ↓ 。Wri... 2023.12.26 TOEFLWriting
時事英語 英語のニュースを読むコツ(9)頻出構造:「S V, Ving」及び「Ving, S V」 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、よく使われる文構造(パターン)があります。そういった構造の意味や役割や機能を分かっておくと、ニュース記事が読みやすくなります。今回注目するのは、「S V, Ving」(... 2021.09.12 時事英語頻出構造
英会話 【日常会話】今日の表現 — 「like this / that」 日本語で、「こんな」、「そんな」、「そんな感じ」、「そういうような(に)」、「こんなふうな(に)」・・・のような、あいまい表現を使うことがあります。つまり、言葉で逐一描写せずに何かについて話をしたり、何かを行う方法を示したりすることがありま... 2024.09.15 日常会話英会話
英日通訳のコツと工夫 英日通訳のコツ・工夫のまとめ この記事では、英日通訳で有益な工夫やコツをまとめています。主に、順送り訳(頭ごなし訳)をするための工夫です。同時通訳を念頭においていますが、逐次通訳においても、当てはまる内容が多いでしょう。なぜなら、逐次通訳は同時通訳よりも訳に費やせる時間... 2022.11.04 英日通訳のコツと工夫通訳
通訳訓練 通訳訓練(4)パラフレージング 今回は、パラフレージング(paraphrasing)という通訳訓練法をご紹介します。パラフレージング(paraphrasing)とは通訳訓練法としてのパラフレージングとは、原文を聞いた後、その意味を変えずに別の単語や表現を使って「言い換える... 2023.11.24 通訳通訳訓練
日常会話 【日常会話】今日の表現 — 「last」 今日は、「最後にそれ見たのいつ?」とか「最後にそこへ行ったのいつ?」や「最後にそれを見たとき・・・」等と言うときに使う「最後に」を意味する「last」を取り上げます。この意味での「last」には、2通りの使い方があります。1つは「the l... 2024.07.21 日常会話英会話
通訳 【英日通訳】有益な日本語の述部表現 この記事では、英日通訳で有益な述部表現をまとめています。英日通訳においては、センテンス(文)の締めくくりをうまくまとめるスキルは大変重要です。なぜ述部表現が大切?通訳をするときは、逐次でも同時でも、訳を考えながらしゃべっていきます。まれに例... 2023.04.09 英日通訳のコツと工夫通訳
時事英語 英語のニュースを読むコツ(1)時事情報を知ろう 海外のニュースは、日本語に先駆けて英語で早く報道される傾向があります。政治や国際関係に限らず、ITやテックの新情報など、なるべく早く読みたいと思いますね。でも、英語のニュースを読みたくても、どうしたらすらすらと読めるようになるのかが分からな... 2021.02.09 時事英語