通訳の基礎

英語スピーチ冒頭表現

今回はスピーチの日英通訳で有益となる冒頭表現を見ていきます。用例も掲載しています。冒頭表現英語のスピーチの冒頭では、日本語でもそうですが、たいていの場合は敬意表現が使われます。つまり、聴衆やその場に配慮した言葉使いが用いられるのです。注意し...
こぼれ話

無料ブログサービス「ムラゴン」のご紹介

今回の投稿では、無料ブログ ムラゴンをご紹介いたします。小生がブログを開設するときに知っていたら、このサービスを選んだだろうと思います。でも、つい最近まで、この無料ブログサービスの存在を知らなかったのです。ムラゴンをおススメする理由理由をい...
通訳

【英日通訳】有益な接続表現(日本語)

この記事では、英日同時通訳で有益な接続表現(接続語)をまとめています。通訳における接続表現の重要性は、述語表現とも共通している部分があります。述語表現についてはこちらをどうぞ。英日同時通訳においては、1つのセンテンス(文)が次のセンテンスに...
スポンサーリンク
通訳

通訳訓練(3)リプロダクション

この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのリプロダクション(reproduction)をご紹介します。(ちなみに、リテンション[retention]という訓練法も実質はリプロダクションと同じです。)リプロダクションとはこ...
英会話

【日常会話】今日の表現– 「get on」

今日注目する表現は、「get on」です。類似表現「get onto / on to」は、次の投稿記事で取り上げましょう。今回も、少しだけ、アメリカ英語とイギリス英語での用法の違いに言及する必要があります。今日の表現「get on」には、6...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(28)頻出表現:「It remains unclear whether」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「It remains unclear whether」を見ていきます。意味ニュース記事で「It remains unclear whether」という...
通訳

通訳訓練(11)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リーディング方式の訳(1)

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回から3回にわたってご紹介するのは順送り訳(頭ごなし訳)練習です。英語から日本語への訳です。今回は、スラッシュ・リーディング方式の順送り訳です。順送り訳(頭ごなし訳)は、なるべく英語の語順に沿って日本語に置...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(24)頻出表現:「authorities」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「authorities」を考えます。意味英語のニュース記事では、よく使われる表現があり、頻出表現の使われ方や意味や役割を分かっておくと、ニュース英語が...
通訳

通訳訓練(20)同通|日英

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英同時通訳練習です。前回は日英同時通訳の基礎訓練を扱い、比較的通訳しやすい原文をいくつかご紹介しました。今回の原文は、難易度が上がっています。もう一度、初歩的な原文の同通練習をして頭を通訳モードにして...
英会話

【日常会話】今日の表現– 「on it」

今日注目する表現は、「on it」です。意味この表現は「もう対応しています」、「すでに処理しています」、または「すぐにやります」といった意味で使われるインフォーマルな表現です。人とのやり取りの中で「on it」と言うと、問題解決や何らかのタ...
スポンサーリンク
シェアする
よぴくんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました