通訳訓練(英日)

通訳訓練(15)Sight Translation|英日 — 2

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その2回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「...
頻出表現

英語のニュースを読むコツ(11)頻出表現:匿名の情報筋「anonymous source」等

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、「匿名の情報筋」や「匿名を希望した関係筋」という意味の表現が、よく使われます。例えば、次の文では下線を引いた語句です。The Chinese investigators...
IELTS

IELTS(アイエルツ) — 基本情報をすべて解説

IELTSとはIELTS(International English Language Testing System[アイエルツ]) は、ブリティッシュ・カウンシル、IDP、およびケンブリッジ大学出版局 & アセスメントが共同所有する世界最...
スポンサーリンク
こぼれ話

Windows 10 からLinux Mint 22.1へ入れ替えました

はじめにノートパソコンがやや古いDELLのVostro 3560 で、CPUはdual core model: Intel Core i3-2370M bits: 64 type 、つまり第2世代であり、Windows 11は原則としてイン...
日常会話

【日常会話】今日の表現– 「come to 動詞の原形」

今日注目する表現は、「come to 動詞の原形」です。この表現には、2つ意味があると考えれば良いと思います。1つずつ見ていきましょう。会話例には、参考のための和訳を添えます。意味(1)時間を経て意見や態度などが形成される今回の表現の1つの...
日常会話

【日常会話】今日の表現 — 「The thing is」など

The Thing -- 意味の概要今回は「重要な事実、何かの理由、説明、問題」などを指摘するときに使う表現「the thing」を見ていきます。口語ではよく使われる表現です。この表現が使われるパターンは、主に次の3つです。The thin...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(10)頻出構造:「. . . , (he) said」等

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、発言をしたのが誰なのか、だれが情報筋なのか等を示す語句が、文頭ではなく文末で使われることがよくあります。このような語句に含まれる動詞に注目するとパターンが分かってきます...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(25)頻出表現:「in the wake of」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「in the wake of」を見ていきます。意味今回の表現「in the wake of」は、通常、危機、悲劇、主要な進展など、大きな影響を伴う出来...
TOEFL

TOEFL iBT Writing: Question 2—”Writing for an Academic Discussion”

TOEFL iBT Writing Section のQuestion 2 で高得点をとるコツは何だろう?どんな対策がいいのだろう?以下は、このような疑問への回答です。Writing Section 全体についての情報はこちら ↓ 。Wri...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(28)頻出表現:「It remains unclear whether」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「It remains unclear whether」を見ていきます。意味ニュース記事で「It remains unclear whether」という...
スポンサーリンク