通訳・翻訳 【英日通訳】有益な接続表現(日本語) この記事では、英日同時通訳で有益な接続表現(接続語)をまとめています。通訳における接続表現の重要性は、述語表現とも共通している部分があります。述語表現についてはこちらをどうぞ。英日同時通訳においては、1つのセンテンス(文)が次のセンテンスに... 2023.07.26 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳訓練(7)クイック・レスポンス(即訳)– Quick Response 今回ご紹介する通訳訓練法は、クイック・レスポンス(口頭での速訳)です。単語・語句単位での英日・日英即訳訓練から始め、センテンス・レベルでの英日・日英即訳速訳訓練を扱っていきます。クイック・レスポンス -- 目的・効果クイック・レスポンスは、... 2021.11.04 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳訓練(15)Sight Translation|英日 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その2回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「... 2024.06.02 通訳・翻訳
通訳・翻訳 英語スピーチ冒頭表現 今回はスピーチの日英通訳で有益となる冒頭表現を見ていきます。用例も掲載しています。冒頭表現英語のスピーチの冒頭では、日本語でもそうですが、たいていの場合は敬意表現が使われます。つまり、聴衆やその場に配慮した言葉使いが用いられるのです。注意し... 2022.03.13 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳訓練(6)要訳(要約) — Summary Interpreting 今回は、要訳(要約)という通訳訓練法を見ていきます。要訳(要約)訓練とは要訳訓練は、発話者の発言を要約しながら訳出するというものです。訳をする前の段階の訓練として、元発言の言語で要旨をまとめる練習をするほうが良いという見方もありますが、ここ... 2021.09.30 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳訓練(10)逐次通訳練習(日英) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英逐次通訳練習をご紹介します。使用する教材は、2018年10月5日に開催された「アフリカにおけるビジネス機会」というイベントの開会挨拶で、この挨拶を述べたのは佐藤正久外務副大臣(当時)です(出典:外務... 2022.02.28 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳訓練(1)発音トレーニング 今回からは、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法を紹介していきます。まずは、日本語の発音練習の方法です。英語の発音については、通訳者が最低限知っておくべき基本的なことをこちらの記事 ⇩ に含めていますので、ご覧ください(TOEFLテスト... 2021.03.10 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳訓練(17)Sight Translation|英日 — 4 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたって扱っていますが、今回は、その最終回です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや... 2024.06.29 通訳・翻訳
通訳・翻訳 通訳の実務的な準備 「シンポジウムを開催することになって、外国から何人かパネリストが来るから、君に通訳を頼むよ。英語がじょうずだったよね。」「あ、はい。分かりました。」と言ったものの、本当に通訳できるかなあ。友達の日常会話程度の通訳はやったことあるけど、シンポ... 2019.11.30 通訳・翻訳
通訳・翻訳 日英通訳の工夫・コツのまとめ 今回は日英通訳で有益な工夫をまとめています。当然ながら、英日通訳と重なる部分もあります。以前に英日通訳のコツや工夫をまとめましたので、御覧になりたい方はこちら⇩をご覧ください。ここでは同時通訳を念頭においていますが、逐次通訳においても、当て... 2024.09.27 通訳・翻訳