通訳・翻訳通訳倫理 通訳をするためには通訳技術を身につけなければいけませんが、その前に、通訳は人と関わるとともに情報を扱う作業であるという観点から、通訳者に求められる倫理を見ていきます。通訳者としての職務を遂行する上での決まり事です。通訳と一言で言っても、会議...2020.03.15通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(9)逐次通訳練習(英日) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は英日逐次通訳練習をご紹介します。 ここで使用する教材は、2009年12月18日にオバマ大統領がコペンハーゲンで行った気候変動に関するスピーチで、「通訳訓練(6)要約summarizing...2022.02.13通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(3)リプロダクション この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのリプロダクション(reproduction)をご紹介します。(ちなみに、リテンション[retention]という訓練法も実質はリプロダクションと同じです。) リプロダクションとは...2021.04.21通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(6)要訳(要約) — Summary Interpreting 今回は、要訳(要約)という通訳訓練法を見ていきます。 要訳(要約)訓練とは 要訳訓練は、発話者の発言を要約しながら訳出するというものです。 訳をする前の段階の訓練として、元発言の言語で要旨をまとめる練習をするほう...2021.09.30通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(8)数字の訳出 — Numbers ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回ご紹介するのは数字の訳出訓練です。 目的・効果 私は同時通訳中に、発話者が大きな数字に言及して、それを素早く訳出ができず焦ったという苦い経験をしたことがあります。そのとき、数字の訳出は特別に...2021.11.09通訳・翻訳
通訳・翻訳英語スピーチ結び表現 今回はスピーチの日英通訳で有益となる、締めくくり表現と用例をご紹介します。 結び表現 スピーチの締めくくりでは、日本語でも英語でも、いきなり「ご清聴ありがとうございました(Thank you for listening)」と言...2022.03.20通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(2)シャドーイング&音読 この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのシャドーイング及び音読をご紹介します。 前回の記事で発音練習(トレーニング)を試していただきましたね。練習したような張りのある声で、今回のシャドーイング及び音読をやってみましょう...2021.03.15通訳・翻訳
通訳・翻訳英日通訳のコツ・工夫のまとめ この記事では、英日通訳で有益な工夫やコツをまとめています。主に、順送り訳(頭ごなし訳)をするための工夫です。 同時通訳を念頭においていますが、逐次通訳においても、当てはまる内容が多いでしょう。なぜなら、逐次通訳は同時通訳よりも訳に費...2022.11.04通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(7)クイック・レスポンス(即訳)– Quick Response 今回ご紹介する通訳訓練法は、クイック・レスポンス(口頭での速訳)です。 単語・語句単位での英日・日英即訳訓練から始め、センテンス・レベルでの英日・日英即訳速訳訓練を扱っていきます。 クイック・レスポンス -- 目的・効...2021.11.04通訳・翻訳
通訳・翻訳通訳訓練(1)発音トレーニング 今回からは、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法を紹介していきます。まずは、日本語の発音練習の方法です。 英語の発音については、通訳者が最低限知っておくべき基本的なことをこちらの記事 ⇩ に含めていますので、ご覧ください(TOEFLテ...2021.03.10通訳・翻訳