ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その3回目です。
サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。
今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「意味のユニット」や、「スラッシュ・リーディング方式の訳」等をおさらいする方は、この2つの記事⇩をご覧ください。
また、英日通訳のコツ・工夫のまとめをおさらいする方はこちら⇩をどうぞ。
今回の練習教材
前回に続いて、使用する原文はオバマ大統領が2016年9月20日に国連総会で行った最後のスピーチです(出典 American Rhetoric)。内容は、彼の8年間の任期中に世界全体が進歩したことを称賛する一方で、世界平和と繁栄を脅かす対立と分断の動きに対して警告を発して、分断ではなく協調の道を歩むよう呼びかけるものです。今回は第28段落から第37段落までを訳出練習します。
サイトラ訳出練習
では、第28段落から、可能な限り原文の語順に添って、頭ごなしにサイトラ方式で訳出していきましょう。原文の各段落の下に、サイトラ参考訳例及び必要に応じて註を入れます。
I recognize not every country in this hall is going to follow the same model of governance. I do not think that America can — or should — impose our system of government on other countries. But there appears to be growing contest between authoritarianism and liberalism right now. And I want everybody to understand, I am not neutral in that contest. I believe in a liberal political order — an order built not just through elections and representative government, but also through respect for human rights and civil society, and independent judiciaries and the rule of law.
(註 — 1.「And I want everybody to understand」は「そして、皆さんに理解していただきたいのは、~です」と訳しがちですが、「理解していただきたいのは」と訳し始めますと文末で「~ということです」のような締めくくり方が必要になります。それに対して「そして、皆さんに理解していただきたいのですが」と言っておくと、文末の締めくくり方はもう少し自由がきくと思います。2.「an order built not just through elections and …」の部分は、通常は「それは選挙や代議制政府だけでなく・・・を通じて築かれる秩序です」のように「built」の訳が文末に来るかと思いますが、ここでは順送り方式の訳出をしています。)
I know that some countries, which now recognize the power of free markets, still reject the model of free societies. And perhaps those of us who have been promoting democracy feel somewhat discouraged since the end of the Cold War, because we’ve learned that liberal democracy will not just wash across the globe in a single wave. It turns out building accountable institutions is hard work — the work of generations. The gains are often fragile. Sometimes we take one step forward and then two steps back. In countries held together by borders drawn by colonial powers, with ethnic enclaves and tribal divisions, politics and elections can sometimes appear to be a zero-sum game. And so, given the difficulty in forging true democracy in the face of these pressures, it’s no surprise that some argue the future favors the strongman, a top-down model, rather than strong, democratic institutions.
(註 — 最後の文「given the difficulty in forging true democracy in the face of these pressures, it’s no surprise that that some argue …」は「こうした圧力に直面して真の民主主義を築くことの難しさを考えると・・・~と主張する人たちがいるのも不思議ではありません」と訳するのが通常のやり方でしょう。ここでは、順送りのサイトラ式で、まず「こうした圧力のもとで真の民主主義を築くことの難しさを考えると当然のことですが」と訳しています。)
But I believe this thinking is wrong. I believe the road of true democracy remains the better path. I believe that in the 21st century, economies can only grow to a certain point until they need to open up — because entrepreneurs need to access information in order to invent; young people need a global education in order to thrive; independent media needs to check the abuses of power. Without this evolution, ultimately expectations of people will not be met; suppression and stagnation will set in. And history shows that strongmen are then left with two paths — permanent crackdown, which sparks strife at home, or scapegoating enemies abroad, which can lead to war.
(註 — 1.「And history shows that」まで視点が来た時点で「そして歴史を見れば」と訳出し、適切なところまで来たら「~が分かります」と結んでいます。2.「scapegoating enemies abroad」という部分は、「abroad」という単語が原文にあるので、「海外の敵をスケープゴートにする」といった訳のように、「外国」や「海外」という言葉を訳に入れる必要があるように感じるかもしれませんが、例えば「敵対する国」と言えば、これは外国であることが明らかです。)
Now, I will admit, my belief that governments serve the individual, and not the other way around, is shaped by America’s story. Our nation began with a promise of freedom that applied only to the few. But because of our democratic Constitution, because of our Bill of Rights, because of our ideals, ordinary people were able to organize, and march, and protest, and ultimately, those ideals won out — opened doors for women and minorities and workers in ways that made our economy more productive and turned our diversity into a strength; that gave innovators the chance to transform every area of human endeavor; that made it possible for someone like me to be elected President of the United States.
(註 — 1.第1センテンスは「Now, I will admit, my belief that」まで目が来た段階で「さて、認めておきますが」と訳出しています。2.「my belief that … is shaped by America’s story」の部分は、通常ですと「~という私の信念はアメリカの歴史により形作られています」のような訳をするかもしれません。しかしここではサイトラ式で、「という私の信念の基となったのはアメリカの歴史です」と順送り訳をしています。3.「because of」は「~のおかげで」のような訳し方をしがちですが、ここでは、「民主的な憲法、権利章典、そして私たちの理想のおかげで」と訳すよりも、「民主的な憲法、権利章典、そして私たちの理想の基」とするほうが自然ではないかと思います。)
So, yes, my views are shaped by the specific experiences of America, but I do not think this story is unique to America. Look at the transformation that’s taken place in countries as different as Japan and Chile, Indonesia, Botswana. The countries that have succeeded are ones in which people feel they have a stake.
(註 — 1.「my views are shaped by the specific experiences of America」も順送り訳方式で処理しています。2.第2センテンスは、「Look at the transformation that’s taken place in countries as different as」まで視点が来た時点で「考えていただきたいのですが、まったく異なる国々で変革が起こりました」と訳出し、「日本やチリ、インドネシア、ボツワナなどのことです」と加えた形です。)
In Europe, the progress of those countries in the former Soviet bloc that embraced democracy stand in clear contrast to those that did not. After all, the people of Ukraine did not take to the streets because of some plot imposed from abroad. They took to the streets because their leadership was for sale and they had no recourse. They demanded change because they saw life get better for people in the Baltics and in Poland, societies that were more liberal, and democratic, and open than their own.
(註 — 1.「the progress of those countries in the former Soviet bloc that embraced democracy stand in clear contrast to those that did not」は、通常ですと「民主主義を受け入れた旧ソ連圏の国々の進歩は、受け入れなかった国々と明らかに対照的です」などのように訳されるかと思います。しかし、ここでは「that embraced democracy」まで視点が来た時点で、まず「旧ソ連圏の国々の進歩は」までを訳出しておいて、次の部分「stand in clear contrast to those that did not」が見えてきたら「民主主義を受け入れたかどうかで、明らかに対照的です」と訳しています。2.この段落の残りの部分は「主語+述語+because」の構造を持つ文が続いています。いずれも、頭ごなし方式で、「~したのは~からです」のように訳出しています。)
So those of us who believe in democracy, we need to speak out forcefully, because both the facts and history, I believe, are on our side. That doesn’t mean democracies are without flaws. It does mean that the cure for what ails our democracies is greater engagement by our citizens — not less.
(註 — 「because both the facts and history, I believe, are on our side」に関してですが、ここにある「I believe」のような挿入語句を日本語訳に含めるのは難しいこともあります。一つの訳し方は「事実も歴史も、私たちの味方だと私は信じているからです」のようなやり方かもしれませんが、この訳ですと、「から」の直前に「私は信じている」があるために、理由の重心が「私は信じている」という部分になってしまいます。しかし原文では、理由は「事実も歴史も私たちの味方だ」ということです。)
Yes, in America, there is too much money in politics; too much entrenched partisanship; too little participation by citizens, in part because of a patchwork of laws that makes it harder to vote. In Europe, a well-intentioned Brussels often became too isolated from the normal push and pull of national politics. Too often, in capitals, decision-makers have forgotten that democracy needs to be driven by civic engagement from the bottom up, not governance by experts from the top down. And so these are real problems, and as leaders of democratic governments make the case for democracy abroad, we better strive harder to set a better example at home.
(註 — 1.「Too often, in capitals, decision-makers have forgotten that democracy needs to 」の部分ですが、視点がここまで来たら、「首都にいる意思決定者はあまりにも忘れがちなのですが」のように訳出できます。2.「these are real problems」という語句の「these」は厳密には複数形ですので、「これは」ではなく「これらは」と訳すべきだという人もおられれば、「これらは」という表現が日本語としてはやや不自然だと感じる人もいるかもしれません。上のサイトラ例では「こういった状況は」と訳しています。)
Moreover, every country will organize its government informed by centuries of history, and the circumstances of geography, and the deeply held beliefs of its people. So I recognize a traditional society may value unity and cohesion more than a diverse country like my own, which was founded upon what, at the time, was a radical idea — the idea of the liberty of individual human beings endowed with certain God-given rights.
(註 — 1.最初の文ですが、「Moreover, every country will organize its government informed by centuries of history,」まで視点が来た時に、「by」以下が長くなりそうでしたので、ここまでを「さらに、どの国にも、政府を組織する際の特徴として」と訳出しています。ここにある「organize its government informed by」という語句は訳しにくいと思いました。一案は「~に基づいて政府を組織します」のような訳し方でしょうが、順送り訳に基づくサイトラ方式で処理したいため「~に基づいて」は使っていません。こういった場合に使うことを考えたいのが「~として」という表現です。2.第2センテンスの比較表現「a traditional society may value unity and cohesion more than a diverse country like my own, which was …」も、順送り訳しにくいです。ここでは「~という点で~とは異なる」と訳しています。)
But that does not mean that ordinary people in Asia, or Africa, or the Middle East somehow prefer arbitrary rule that denies them a voice in the decisions that can shape their lives. I believe that spirit is universal. And if any of you doubt the universality of that desire, listen to the voices of young people everywhere who call out for freedom, and dignity, and the opportunity to control their own lives.
(註 — 1.最初の文では、「But that does not mean that 」をまず、「しかし、だからといって」と訳しておいて、「ordinary people in Asia, or Africa, or the Middle East somehow prefer arbitrary rule that denies」まで視点が来た時に、「that denies」以下の関係節は後で処理しようと考えて「アジアやアフリカ、中東の一般の人々が、何も独断的な統治を好んでいるわけではなく」と訳出しています。後半部分の訳「自らの人生を左右する決定において発言権を奪われることは望んでいません」では、「~ことは望んでいません」という述部表現に相当する英語は原文には、厳密には存在しませんが、前半にあった「prefer」の意味を表しています。つまり、「prefer」という1つの動詞を、2つの述語表現で訳した形です。2.「doubt the universality of that desire」の訳は注意を要します。これを「その願望の普遍性を疑う」というように直訳すると、あたかも「独断的な統治を好んでいる」ということ自体が普遍的だと言っているように、一瞬聞こえるかもしれません。ですので、上のサイトラ訳例では、あえて「desire」は表に出さずに「その普遍性」と訳しています。文脈から、意味は明らかです。3.「listen to the voices of young people everywhere who call out …」の部分は、通常の翻訳ですと「~を求める世界中の若者の声に耳を傾けてください」のように訳すかもしれませんが、順送り訳をしたいので、まず「耳を傾けて」と訳出しています。そのあと「若者が・・・を求める声を」と続けるのですが、「耳を傾けて」という語句を発声するときに自分の耳もそれを聞いているので、文末の締めくくりはそれにふさわしいものにしようと頭が働きます。4.「the opportunity to control their own lives」は訳しにくいです。問題は2つあります。まず「control their own lives」は「自分の人生をコントロールする」と訳すのか、あるいは「自分の人生を決める」と訳すのかということです。もう1つは「opportunity」を「機会」と訳すのがふさわしいのかどうかです。上のサイトラ訳例では「自分の人生を決める権利を求める」としています。)
まとめ
以上が、英日通訳のサイトラ訓練の3回目でした。こういった訓練は、一回に費やす時間の多さよりも、訓練をする頻度のほうが大切だと思います。例えば、1か月に1回、3時間の通訳練習をするよりも、1回30分の練習を毎日するほうが、通訳スキルは向上するでしょう。
練習のための教材は何でもいいと思います。このウェブサイトの教材を繰り返し使ってもいいでしょうし、ご自分で何らかの英文をインターネットその他で選んでもいいでしょう。頑張ってください。
次回は英日サイトラ訓練の4回目、こちらです。
* * * * *
★ 英日通訳のコツ・工夫のまとめはこちら ⇩ です。
★ 順送り訳(頭ごなしの訳)についてはこちら ⇩ をどうぞ。
★ 通訳に関心がある人にとって読む価値のある本を、こちらで ⇩ 紹介しています。