英会話

【日常会話】今日の表現– 「get onto / on to」

今日注目する表現は、「get onto」です。この表現は「get on to」と書かれる場合もあります。今日の表現「get onto」には、3つ意味があると考えれば良いと思います。このうち2つはイギリス英語での用法です。これらに相当するアメ...
通訳

要人等の敬称・呼称

今回は、外国の高官等の要人に対して使うべき敬称・呼称を確認しましょう。はじめに要人と言っても様々ですが、私自身がこれまでに通訳者としてかかわりがあったのは大使です。外国の大使が公式ではなくプライベートな立場で、訪問先でホスト側と面談や食事を...
日常会話

【日常会話】今日の表現 — 「thingy」「thingamajig」

何というものだったか、名前を思い出せないときありますよね。また、いちいち、そのものの正し名前を言わなくても、相手に通じる時とかもありますね。日本語だったら、「例のあれ」、「あの・・・やつ」、「あのなんちゃら」みたいなことを言ったりします。英...
スポンサーリンク
ニュース英語の特徴

英語のニュースを読むコツ(6)省略される単語・フレーズ

ニュースの英語は、何だか難しい、どうすればスラスラ読めるのかな、読み方のコツは?・・・こういった疑問にお答えするのが「英語のニュースを読むコツ」シリーズです。今回は、よく省略される単語やフレーズについてです。習った英語の文法を頼りにニュース...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(26)頻出表現:「Meanwhile」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「meanwhile」を見ていきます。意味今回の表現「meanwhile」は、状況が異なる場所や文脈で同時に2つの出来事が起こっていることを示す接続副詞...
通訳

通訳訓練(3)リプロダクション

この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのリプロダクション(reproduction)をご紹介します。(ちなみに、リテンション[retention]という訓練法も実質はリプロダクションと同じです。)リプロダクションとはこ...
IELTS

IELTS(アイエルツ) — 基本情報をすべて解説

IELTSとはIELTS(International English Language Testing System[アイエルツ]) は、ブリティッシュ・カウンシル、IDP、およびケンブリッジ大学出版局 & アセスメントが共同所有する世界最...
通訳訓練(英日)

通訳訓練(12)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リーディング方式の訳(2)

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回も順送り訳(頭ごなし訳)の練習をします。ただし、前回と異なり、事前にスラッシュが入っていない英文を使います。後半には、訳し方の検討・解説を加えています。順送り訳(頭ごなし訳)は英語の語順に沿って日本語に置...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(19)頻出表現:「on the heels」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、よく使われる表現があり、頻出表現の使われ方や意味や役割を分かっておくと、ニュース記事が読みやすくなります。今回注目する表現は「on the heels of ...」で...
こぼれ話

「Google reCAPTCHA」から「Cloudflare Turnstile」へ乗り換えました

以下は、スパムメール対策として使っていた「Google reCAPTCHA」から「Cloudflare Turnstile」へ移行した際の覚書です。問題及び解決策「Google reCAPTCHA」は完全無料ではなくなるということを示唆する...
スポンサーリンク