※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

英語のニュースを読むコツ(6)省略される単語・フレーズ

時事英語
スポンサーリンク

ニュースの英語は、何だか難しい、どうすればスラスラ読めるのかな、読み方のコツは?・・・

こういった疑問にお答えするのが「英語のニュースを読むコツ」シリーズです。

今回は、よく省略される単語やフレーズについてです。

習った英語の文法を頼りにニュースを読んでいると、「あれ、これってどういうこと?」というような疑問がわいてきて、文の意味がよく分からないとか、だいたいわかっても、腑に落ちないことがあるかもしれません。

例えば、この文を見てください(2020年2月24日付のUSA TODAYの記事から引用)。

The unrelenting spread of the virus pushed global stocks sharply lower Monday amid fears the outbreak could become a global pandemic — a worldwide outbreak of a serious new illness. (USA Today, February 24, 2020)

確か、曜日(Monday)の前には「on」を付けるのではなかったか、と思われたでしょうか。

また、「amid fears the outbreak could become a global pandemic」の部分は何か分かりにくい、とお感じになったかもしれません。あるいは、「fears」の後に本来は「that」があるべきではないかと思われたでしょうか。

こういったことも含め、しばしば省略される単語・フレーズをまとめます。

その前に先ほどの文の和訳です。

ウイルスの止まらない感染拡大は、新たな深刻な病気の世界的大流行(パンデミック)になるのではないかとの懸念から、世界の株式は月曜日に大きく下落した。

省けるものは省く

まず、そもそも、なぜ先ほどの文にあったような「on」や「that」の省略ということが起きるのでしょうか。

その理由は、ニュース記事の記者や編集者は、なるべく多くの情報をなるべく少ないスペースに盛り込むため、省いても混乱をきたさない単語・フレーズを省くからです。

それでは、どういったものが省かれる傾向にあるのかを一つずつ見ていきましょう。

ところで、何をどの様に省略するのかという判断基準になり得る文体スタイルガイドはいろいろありますが、特に報道機関やジャーナリストなどによく使われるのは『AP Stylebook』です。米AP通信(Associated Press)社が編纂・出版していて、文体統一の参考にするのに便利とされ、文法、句読法、表記法(大小文字、略語、スペリング、数詞、文体ルールなど)をまとめたものです。

曜日や日にちの前の前置詞「on」

よく省かれるものの1つ目は、曜日や日にちの前の前置詞「on」です。

例文を見ましょう。原文の後に和訳を付けます。

The Olympic flame arrived Friday in Tokyo, but the public will be kept away at a low-key welcoming ceremony because of coronavirus fears. (VOA News, July 08, 2021)

オリンピック聖火が金曜日に東京に到着したが、新型コロナウイルス感染の恐れがあるため、歓迎式典は控えめで、一般の人々の参加も規制される。

It’s not the first time the company has faced criticism, but as an “aspiring social justice company,” Ben & Jerry’s is used to controversy, McCarthy said Tuesday, adding there was no issue he wishes he hadn’t stepped into. (FORTUNE, July 22, 2021)

マッカーシー氏は火曜日、ベン&ジェリーズが批判に直面したのはこれが初めてではなく、「意欲的な社会正義企業」として、同社は論争に慣れていると述べ、かかわらなければよかったと後悔する論争は1つも無いと付け加えた。

これは有名なBen & Jerry’sというアイスクリーム製造販売会社が、占領されたパレスチナ地域でのアイスクリームの販売を終了すると発表し、イスラエルの政治家からの反発や、名誉毀損防止同盟からの批判が殺到したということに関するニュースに含まれる文です。McCarthyはBen & Jerry’sのCEOです。

Across Major League Baseball this season, hitting performance has been plummeting, and the new emphasis on enforcing the rules, which went into effect June 21, likely will reduce the rate at which pitchers are able to spin the ball. (ABC News, July 21, 2021)

メジャーリーグでは、今シーズン、打撃成績が急落しているが、6月21日に施行されたルールの徹底が強調されることで、投手がボールをスピンできる速度が低下するだろう。

これは、ピッチャーが手やボールに粘り気のある物質を付けてボールの回転を促進したりすることを禁ずるルールを指しています。

Japanese officials announced July 16 that athletes who are close contacts of COVID-19 cases must continue to isolate, but will be allowed to train and compete as long as they test negative within six hours of the session, and immediately before the start of a competition. (TIME, JULY 21, 2021)

日本のオリンピック当局者は7月16日、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と認定された選手について、隔離を続ける必要はあるが、競技から6時間以内、および競技開始直前の検査で陰性であれば、トレーニングと競技は許可されると発表した。

言うまでもなく、曜日や日にちの前の前置詞「on」が必ずしも省略されるとは限りません。しかし、省かれることもあるということを知っておくのは有益でしょう。

「say」などの後の「that」

2つ目は、「say」「suggest」「hint」「announce」「indicate」「deny」など「言う」という意味 — あるいはそれに類似した意味 — を表す動詞が「that節」を導く場合、この「that」がしばしば省かれるということです。

例文です。

A strong earthquake struck off the southern coast of Panama on Wednesday near the border with Costa Rica, although there were no immediate reports of damage and authorities said a tsunami was not expected. (Reuters, July 21, 2021)

パナマ南岸のコスタリカとの国境近くで水曜日に強い地震が発生したが、即時の被害報告は無く、当局は、津波は予想されていないとしている。

「authorities said」の後に「that」が省略されています。ところで、ここでは、「Wednesday」の前の「on」が省略されずに入ったままになっていますね。

The Vatican’s daily update indicated there was no evidence of cancer detected during an examination of the tissue removed Sunday from Francis’ colon. (AP, July 7, 2021)

バチカン市国は、今日の定例報告で、日曜日に教皇フランシスコの大腸から摘出した組織を検査した結果、癌の兆候は認められなかったと発表した。

「indicated」の後に「that」が省かれています。

She had previously hinted she was practicing the Yurchenko double pike in a Twitter video in February 2020. (CNBC, May 24, 2021)

彼女は、2020年2月にTwitterの動画でユルチェンコ・ダブルパイクを練習していることを示唆していた。

これは、アメリカの体操選手シモーネ・バイルズさんに関するニュースからの一文で、「hinted」の後に「that」が省略されています。

このような「say」などの後の「that」に関して、『AP Stylebook』からよく引き合いに出されるガイドラインは、次の通りです。引用の後に大雑把な和訳を付けます。

There are no hard-and-fast rules, but in general:

  • “That” usually may be omitted when a dependent clause immediately follows a form of the verb to “say”: The president said he had signed the bill.
  • “That” should be used when a time element intervenes between the verb and the dependent clause: The president said Monday that he had signed the bill.
  • “That” usually is necessary after some verbs. They include: advocate, assert, contend, declare, estimate, make clear, point out, propose and state.
  • “That” is required before subordinate clauses beginning with conjunctions such as “after,” “although,” “because,” “before,” in addition to, “until” and “while”: Haldeman said that after he learned of Nixon’s intention to resign, he sought pardons for all connected with Watergate.
  • When in doubt, include “that.” Omission can hurt. Inclusion never does.

厳密なルールは無いが、一般的には次の通り。

  • 通常、「that」は、「言う」という動詞や同様の意味を持つ動詞の直後に従属節がある場合、省略することができる。例文:The president said he had signed the bill.
  • 動詞と従属節の間に時間的要素が介在する場合には、「that」を使用すべき。例文:The president said Monday that he had signed the bill.
  • [say]のような意味を持つ動詞のうち、原則として「that」を必要とする動詞としては、例えば「advocate」「assert」「contend」「declare」「estimate」「make clear」「point out」「propose」「state」などがある。
  • 「after」「although」「because」「before」「until」「while」などの接続詞で始まる従属節の前では、「that」は必要。例文:Haldeman said that after he learned of Nixon’s intention to resign, he sought pardons for all connected with Watergate.
  • 「that」が必要かどうかわからない場合は、入れておくのが賢明。「that」を省くことで支障をきたす場合はあっても、それを入れることで支障をきたすことはないからだ。

「fears」「concerns」「allegations」「suggestions」「reports」などの後の「that」

次に、「fears」「concerns」「allegations」「suggestions」などが「that節」を導く場合も、この「that」が省かれることがあります。

例文を見ましょう。

Hundreds of homes have been evacuated amid fears the Buller River could burst its banks. (Newshub, July 17, 2021)

ブラー川の堤防が決壊する恐れがあり、数百世帯が避難している。

ブラー川はニュージーランドにあります。

The country is set to remain under tight public health restrictions throughout April and much of May amid growing concerns a fourth wave of Covid-19 could be on the way. (Independent.ie, March 28, 2021)

新型コロナウイルスの第4波が迫っているという懸念が高まる中、アイルランドでは4月から5月の大部分を通して公衆衛生上の厳しい規制が敷かれることになる。

原文の「The country」は、アイルランドを指しています。

A former University of Maine Farmington student has settled his lawsuit against the University of Maine System over allegations he was the victim of a sexual assault. (WGME, May 13, 2021)

メイン大学ファーミントン校の元学生は、彼が性的暴行の被害者だと主張しメイン大学機構を相手に訴えていたが、和解した。

Former Wallaby Peter Kimlin has denied he was one of six Grenoble players arrested in France following a rape allegation. . . . Kimlin also denied media reports he had been sacked by Grenoble, as a result of the allegations. (New Zealand Herald, March 23, 2017)

元ワラビーズのピーター・キムリン氏は、彼がフランスでレイプ疑惑に関連し逮捕された6人のグルノーブルの選手のうちの1人ではないと否定した。. . . キムリン氏はまた、疑惑の結果としてグルノーブルから解雇されたというメディアの報道も否定した。

ラグビーのオーストラリア代表チームはWallabiesとよばれ、「Wallaby」はその選手を指します。この引用には、「that」が2つ省かれています。最初の「denied」のあとに1つ、そして「media reports」の後に1つ省略されています。

In Germany’s decentralised system, responsibility for disaster protection is split between the federal government and regional and local authorities, but officials have rejected suggestions they had done too little to prepare. (Reuters, July 21, 2021)

ドイツは地方分権制を採用しているため、災害対策の責任は連邦政府と地域・地方自治体に分かれているが、当局者らは事前対策が不十分だったとの指摘を否定している。

「suggestions」の後に「that」が省略されています。

「which is {are}」「who is {are}」など

「which is {are}」「who is {are}」などのような「関係代名詞+be動詞」も頻繫に省略されます。

過去分詞(受身形)の前

例文を見ましょう。

Former police officer A.C. Smith, convicted of shooting and killing Gregory Gunn in 2016, has been released on a $300,000 appeal bond. (Montgomery Advertiser, March 11, 2020)

2016年にグレゴリー・ガンを射殺した罪で有罪判決を受けた元警察官のA.C.スミス氏は、30万ドルの控訴保証金で保釈された。

「convicted of」の前に「who was」が省略されています。

このように、名詞(この文では「Smith」)の後にbe動詞が無く動詞の過去分詞(-ed等)、つまり受身形がある場合は、「which is {are}」「who is {are}」などが省かれていると考えればよいですね。

さらにいくつか例文を見ましょう。

The airport, conveniently located right across the street from the iconic Daytona International Speedway, has partnered with NASCAR to celebrate the 63rd running of The Great American Race! (Hometown News, February 9, 2021)

象徴的なデイトナ・インターナショナル・スピードウェイの真向かいという便利な場所に位置する空港は、NASCARと提携し、63回目となる「The Great American Race」を祝っている。

このニュース記事で「The airport」というのは、フロリダにあるDaytona Beach International Airportを指しています。「conveniently located」の前に「which is」が省略されています。

Owners of apartments in a Salford block have been told they must each pay more than £100K for the building to be made safe from fire. . . . The five-storey block, built in 2005, stands at 13.4 metres high and does not meet the Government’s threshold of 18 metres for financial help implemented following the Grenfell disaster in 2017. (Manchester Evening News, June 1, 2021)

サルフォードにあるアパートの所有者は、火災から建物を守るために、それぞれ10万ポンド以上を支払わなければならないと言われた。. . 2005年に建設された5階建ての建物は、高さが13.4メートルで、2017年のグレンフェル火災を受けて設立された政府の財政支援の基準である18メートルを満たしていない。

「built in 2005」の前に「which was」が省略されています。また、最初の文の「have been told」の後ろには「that」が省かれていますね。

年齢の前

「which is {are}」「who is {are}」などの「関係代名詞+be動詞」の省略は、ここまで見てきたような過去分詞(受身形)の前だけでなく、人の年齢を示すときにも見られます。その場合は、コンマを前後につけることが一般的です。

“I’m not totally on board with the liberal approach to economics and social problems,” said Robert Yates, 45, a home-health-care worker who backed Mr. Trump four years ago but voted for Mr. Biden to “bring back some normalcy and stability.” (The Wall Street Journal, November 11, 2020)

「私は経済や社会問題へのリベラルなアプローチに関して全面的に賛成しているわけではない」と語るのは、訪問看護師のロバート・イエーツ氏(45歳)。4年前はトランプ氏を支持したが、「正常性と安定性を取り戻すために」バイデン氏に投票したという。

「45」の前に「who is」が省略されています。

Wallace Holley, Jr., 56, died Thursday, seven days after he suffered respiratory failure at the Federal Correctional Institution Oakdale in Louisiana. (NBC News, April 2, 2020)

ウォレス・ホリー・ジュニア氏(56歳)は、ルイジアナ州の連邦矯正施設オークデールで呼吸不全に陥ってから7日後の木曜日に亡くなった。

「56」の前に「who is」が省略されています。(ちなみに、「Tuesday」の前に「on」が省かれていますね。)

名詞句の前

次に、「which is {are}」「who is {are}」などの省略の、少し異なったパターンを見てみましょう。

More than half of the population has received two doses of a coronavirus vaccine, a level of immunization that officials say has helped prevent hospitalizations and deaths. (The Washington Post, July 20, 2021)

人口の半数以上が新型コロナウイルスワクチンを2回接種して、当局が入院と死亡の防止に有効であるとする免疫レベルを得ている。

「a level」の前に「which is」が省略されていると考えられます。それが指しているの(先行詞)は、「a level」の前にある、「has received two doses of a coronavirus vaccine」の部分ですね。

次の文はどうでしょうか。

Gasoline prices have soared an average of 60 cents a gallon in less than a month because suppliers are unable to keep up with demand, a situation that could persist up to three more years, Energy Secretary Samuel Bodman said Sunday. (NBC News, April 30, 2006)

エネルギー省のサミュエル・ボドマン長官が日曜日に発表したところによると、ガソリン価格は、供給が需要に追いつかないため、1カ月未満の間に1ガロンあたり平均で60セントも高騰しており、この状況は長くてあと3年続く可能性があるという。

ここでは、「a situation」の前に「which is」が省略されていると考えられ、それが指しているの(先行詞)は、その前の「suppliers are unable to keep up with demand」ですね。

Ourkiya and Carlsson-Kanyama said world governments must also consider how climate change affects men and women differently, as not only do women have smaller carbon footprints than men, they are also, according to the United Nations, more vulnerable to climate change — a fact that Carlsson-Kanyama says “should be reflected in the fight against climate disasters.” (CNN, July 21, 2021)

ウオルキヤ氏とカールソン=カンヤマ氏は、世界各国の政府は、気候変動が男性と女性にどのように異なる影響を与えるかについても考慮しなければならないと述べた。女性は男性に比べて二酸化炭素排出量が少ないだけでなく、国連によれば、気候変動に対してより脆弱であるからだ。また、このことは「気候災害との戦いに反映されるべきだ」とカールソン=カンヤマ氏は話している。

「a fact」の前に「which is」が省略されていると考えられ、それが指すのは、「a fact」の前の部分全体ですね。

同様の文をもう一つ。

Global warming is about more than just carbon dioxide, a fact that scientists have recognized for some time. (NBC News, August 5, 2011)

地球温暖化の問題は二酸化炭素だけではないことは、科学者が以前から認識している事実だ。

「a fact」の前に「which is」が省略されていると考えられ、その先行詞は、その前の部分全体です。

同格

「関係代名詞+be動詞」が省かれることによって、いわゆる「同格」と呼ばれる構造が生じることがあります。上で見た例文の「a home-health-care worker」は、「Robert Yates」と同格の関係にあり、「a home-health-care worker」の前に「who is」が省かれていると考えることもできます。

あと2つ例文を見ましょう。

“Our city is surrounded,” said Mohammad, a 33-year-old IT technician in Kandahar who worked for the U.S. military. “It can fall to Taliban militants any time.” (NBC News, July 24, 2021)

カンダハルに住む33歳のIT技術者で、米軍で勤務していたモハマド氏は「私たちの街は包囲されている」と話した。「いつタリバンの過激派に陥落するか分からない状況だ」と言う。

ここでは、「a 33-year-old IT technician」の前に、「who is」が省略されています。

“This is not to replace firefighting on the ground,” said Ilkay Altintas, a computer scientist with the University of California, San Diego, who developed a fire map for the region. “The more science and data we can give firefighters and the public, the quicker we’ll have solutions to combat and mitigate wildfires.” (NBC News, July 22, 2021)

「これは、地上での消火活動に取って代わるものではない」と、カリフォルニア大学サンディエゴ校のコンピューター科学者で、この地域の火災マップを作成したイルカイ・アルティンタス氏は述べた。 「消防士や一般の人々に提供できる科学の知見とデータが多ければ多いほど、山火事と闘い、山火事被害を軽減するための解決策をより早く得ることができる。」

「a computer scientist」は「Ilkay Altintas」と同格で、その前に、「who is」が省略されています。

人の肩書を示すのにも同様の構造が使われることがあります。

It is also possible that REvil itself could have handed over the decryptor, either voluntarily or under pressure from US or Russian authorities, said Kyle Hanslovan, CEO of Huntress Labs. (CNN, July 23, 2021)

Huntress Labs社のCEOであるカイル・ハンスローバン氏は、REvilが自発的に、あるいは米国やロシア当局からの圧力を受けて、復号化機能を引き渡した可能性もあると述べている。

「CEO」の前に「who is」が省略されていると、とらえることができます。REvilはランサムウェア(ransomware[身代金ウイルス])攻撃で利益を上げるサイバー犯罪者集団です。

Marine Gen. Frank McKenzie, commander of U.S. Central Command, took over control of the U.S. mission in Afghanistan and has full responsibility for approving airstrikes. (NBC News, July 23, 2021)

アメリカ中央軍の司令官である海兵隊のフランク・マッケンジー将軍は、アフガニスタンでの米国の任務を引き継ぎ、空爆を承認する全責任を負っている。

Deepak Dwarakanath, medical director at North Tees and Hartlepool Trust, said his region was now “top of the league nationally” for infection rates, adding: “This has started to have an impact on hospital admissions.” (The Independent, July 24, 2021)

ノースティーズ・アンド・ハートルプール保健当局のメディカルディレクターであるディーパック・ドゥワラカナート氏は、同地域の感染率が「全国トップレベル」になったと述べ、「これが入院に影響を与え始めている」と付け加えた。

Masataka Shimizu, president of troubled Tokyo Electric Power Co., is stepping down and taking responsibility for the handling of Japan’s nuclear power plant crisis, Reuters says. (NBC News, May 20, 2011)

ロイター通信によると、経営難に陥っている東京電力の清水正孝社長が退任し、原発危機対応の責任を取ることになった。

* * * * *

今回は、ニュース記事でしばしば省略される単語やフレーズ、それに関連する文構造をいくつか見てきました。こういったことが分かっていると、英語の記事も以前よりさらに読みやすくなると思います。

* * * * *

★ ところで、ニュースの見出し用語については、こちら ⇩ をご覧ください。

★ ニュース記事全体の構造については、こちら ⇩ をご覧ください。

★ 時事英語(英語のニュース)の頻出単語・表現を集中的に学習する教材をお探しでしたら、こちらで ⇩ おすすめ教材を紹介していますのでご覧ください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました