英会話

【ビジネス】電話の英語表現・用例(電話をかける:アポを取る)

ビジネスでは、先方と直接会って話をしないといけない状況が生じることがありますが、アポを取るとき、どのように電話で話せばよいのでしょうか。今回はこういった状況で使える表現・フレーズや例文をまとめています。この記事はビジネス英語を扱っていますの...
通訳

通訳訓練(16)Sight Translation|英日 — 3

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その3回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「...
通訳の基礎

要人等の敬称・呼称

今回は、外国の高官等の要人に対して使うべき敬称・呼称を確認しましょう。はじめに要人と言っても様々ですが、私自身がこれまでに通訳者としてかかわりがあったのは大使です。外国の大使が公式ではなくプライベートな立場で、訪問先でホスト側と面談や食事を...
スポンサーリンク
頻出表現

英語のニュースを読むコツ(17)頻出表現:接続詞の「as」

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、よく使われる表現があり、頻出表現の使われ方や意味や役割を分かっておくと、ニュース記事が読みやすくなります。今回注目する表現は接続詞の「as」です。使われ方、意味、用例接...
通訳

通訳訓練(10)逐次通訳練習(日英)

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英逐次通訳練習をご紹介します。使用する教材は、2018年10月5日に開催された「アフリカにおけるビジネス機会」というイベントの開会挨拶で、この挨拶を述べたのは佐藤正久外務副大臣(当時)です(出典:外務...
日常会話

【日常会話】今日の表現– 「get onto / on to」

今日注目する表現は、「get onto」です。この表現は「get on to」と書かれる場合もあります。今日の表現「get onto」には、3つ意味があると考えれば良いと思います。このうち2つはイギリス英語での用法です。これらに相当するアメ...
通訳

通訳訓練(4)パラフレージング

今回は、パラフレージング(paraphrasing)という通訳訓練法をご紹介します。パラフレージング(paraphrasing)とは通訳訓練法としてのパラフレージングとは、原文を聞いた後、その意味を変えずに別の単語や表現を使って「言い換える...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(8)頻出構造:「With N Ving」など

今回は、「With N Ving」(With+名詞+動詞ing)という構造、及び、この構造のバリエーションをいくつか見ていきましょう。「With N Ving」(With+名詞+動詞ing)まず「With N Ving」という構造が含まれる...
英会話

【日常会話】今日の表現– 「get with it」

今日注目する表現は、「get with it」です。この表現は、(1)現在の新しい状況、傾向、考え方に注意を払い適応するという意味があります。(2)また、急いで何かに取り掛かる、先延ばしにするのをやめる、という意味もあります。この2つの意味...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(20)略語:アメリカ政治 — R-TX、D-NY等

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回は、英語のニュース記事でよく使われる米国政治関係の略語の一部を見ていきます。具体的には、「R-TX」や「D-NY」や「I-ME」や「R-MI-4」などといった略語です。使われ方・意味こうい...
スポンサーリンク