時事英語 英語のニュースを読むコツ(8)頻出構造:「With N Ving」など 今回は、「With N Ving」(With+名詞+動詞ing)という構造、及び、この構造のバリエーションをいくつか見ていきましょう。「With N Ving」(With+名詞+動詞ing)まず「With N Ving」という構造が含まれる... 時事英語頻出構造
通訳 通訳訓練(1)発音トレーニング 今回からは、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法を紹介していきます。まずは、日本語の発音練習の方法です。英語の発音については、通訳者が最低限知っておくべき基本的なことをこちらの記事 ⇩ に含めていますので、ご覧ください(TOEFLテスト... 通訳通訳訓練(英日)
通訳の基礎 要人等の敬称・呼称 今回は、外国の高官等の要人に対して使うべき敬称・呼称を確認しましょう。はじめに要人と言っても様々ですが、私自身がこれまでに通訳者としてかかわりがあったのは大使です。外国の大使が公式ではなくプライベートな立場で、訪問先でホスト側と面談や食事を... 通訳通訳の基礎
通訳訓練(英日) 通訳訓練(15)Sight Translation|英日 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その2回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「... 通訳通訳訓練(英日)
時事英語 英語のニュースを読むコツ(1)時事情報を知ろう 海外のニュースは、日本語に先駆けて英語で早く報道される傾向があります。政治や国際関係に限らず、ITやテックの新情報など、なるべく早く読みたいと思いますね。でも、英語のニュースを読みたくても、どうしたらすらすらと読めるようになるのかが分からな... 時事英語
頻出表現 英語のニュースを読むコツ(17)頻出表現:接続詞の「as」 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、よく使われる表現があり、頻出表現の使われ方や意味や役割を分かっておくと、ニュース記事が読みやすくなります。今回注目する表現は接続詞の「as」です。使われ方、意味、用例接... 時事英語頻出表現
英会話 【日常会話】今日の表現 — 「thingy」「thingamajig」 何というものだったか、名前を思い出せないときありますよね。また、いちいち、そのものの正し名前を言わなくても、相手に通じる時とかもありますね。日本語だったら、「例のあれ」、「あの・・・やつ」、「あのなんちゃら」みたいなことを言ったりします。英... 日常会話英会話
頻出構造 英語のニュースを読むコツ(5)記事の構造 ニュース記事は、記事全体の構造が分かると読みやすくなります。今回の投稿を読めば記事の構造が理解できて、「あ~、そういうことか」というふうに感じられると思います。記事を構成するパーツまず典型的なニュース記事の一例を使って、その構成要素を見てみ... 時事英語頻出構造
時事英語 英語のニュースを読むコツ(28)頻出表現:「It remains unclear whether」 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回はニュース英語の頻出表現の一つである「It remains unclear whether」を見ていきます。意味ニュース記事で「It remains unclear whether」という... 時事英語頻出表現
日常会話 【日常会話】今日の表現 — 「The thing is」など The Thing -- 意味の概要今回は「重要な事実、何かの理由、説明、問題」などを指摘するときに使う表現「the thing」を見ていきます。口語ではよく使われる表現です。この表現が使われるパターンは、主に次の3つです。The thin... 日常会話英会話