TOEFL

TOEFL iBT Speaking Section: Question 4 得点アップ

スピーキングのQuestion 4 で、いい点を取るコツはあるのかな。どんな対策をすればいい?簡単な答え方手順みたいなの無いかなあ?このような疑問に答える記事です。Speaking Section 全般についての記事はこちらを、全4問の概要...
通訳

通訳の実務的な準備

「シンポジウムを開催することになって、外国から何人かパネリストが来るから、君に通訳を頼むよ。英語がじょうずだったよね。」「あ、はい。分かりました。」と言ったものの、本当に通訳できるかなあ。友達の日常会話程度の通訳はやったことあるけど、シンポ...
通訳

通訳訓練(12)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リーディング方式の訳(2)

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回も順送り訳(頭ごなし訳)の練習をします。ただし、前回と異なり、事前にスラッシュが入っていない英文を使います。後半には、訳し方の検討・解説を加えています。順送り訳(頭ごなし訳)は英語の語順に沿って日本語に置...
スポンサーリンク
英会話

【日常会話】今日の表現– 「get along」

今日注目する表現は、「get along」です。今回は、少しややこしいですが、アメリカ英語だけではなく、イギリス英語でのこの表現の用法も検討していきましょう。今日の表現「get along」には、4つ意味があると考えれば良いと思います。1つ...
英会話

【日常会話】今日の表現– 「Don’t push your luck」

今日注目する表現は、「Don’t push your luck」です。基本的なフレーズは「push your luck」ですが、「push it」や「push things」という形でも使われます。また、アメリカでは「press your ...
通訳訓練(日英)

通訳訓練(8)数字の訳出 — Numbers

ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回ご紹介するのは数字の訳出訓練です。目的・効果私は同時通訳中に、発話者が大きな数字に言及して、それを素早く訳出ができず焦ったという苦い経験をしたことがあります。そのとき、数字の訳出は特別に訓練しないと咄嗟の...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(8)頻出構造:「With N Ving」など

今回は、「With N Ving」(With+名詞+動詞ing)という構造、及び、この構造のバリエーションをいくつか見ていきましょう。「With N Ving」(With+名詞+動詞ing)まず「With N Ving」という構造が含まれる...
時事英語

英語のニュースを読むコツ(21)略語:アメリカの警察 — LAPD、NYPD等

「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回取り上げる略語は、アメリカの市レベルの警察組織を指す「LAPD」や「NYPD」や「CPD」等です。使われ方・意味「PD」は「Police Department」の略で、「LAPD」は「ロサ...
通訳

日英通訳の工夫・コツのまとめ

今回は日英通訳で有益な工夫をまとめています。当然ながら、英日通訳と重なる部分もあります。以前に英日通訳のコツや工夫をまとめましたので、御覧になりたい方はこちら⇩をご覧ください。ここでは同時通訳を念頭においていますが、逐次通訳においても、当て...
英会話

【日常会話】今日の表現 — 「You’ve got this」

意味今日の表現「You’ve got this」は励ましの言葉で、誰かが難しい状況や試練に立ち向かうときに、その人を勇気づけるために「君ならできるよ」や「あなたなら大丈夫だよ]、あるいは「信じているよ」といった意味合いで使われます。特に、そ...
スポンサーリンク