通訳 通訳の実務的な準備 「シンポジウムを開催することになって、外国から何人かパネリストが来るから、君に通訳を頼むよ。英語がじょうずだったよね。」「あ、はい。分かりました。」と言ったものの、本当に通訳できるかなあ。友達の日常会話程度の通訳はやったことあるけど、シンポ... 通訳通訳の基礎
こぼれ話 SNSやソーシャルメディアの英略語一覧(約250個) なぜ略語に注目SNSやソーシャルメディア上の英語でのやりとりを見ていると、解読に少し時間がかかるような略語やスラングに出くわしたことがあるかもしれません。たとえば「BRB」「LMK」「TBH」などの略語は、コメントやキャプション、ユーザー同... こぼれ話
英会話 【日常会話】今日の表現 — 「Things」(=possessions, equipment) Things -- 意味・使い方今回も「things」という単語を見ていきます。日常会話シリーズの前回の記事では、「状況」、「様子」、「事情」、「事態」などという意味での「things」を取り上げましたが、今回は「所有物、所持品、身の回り品... 日常会話英会話
通訳 通訳訓練(18)Sight Translation|日英 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回の通訳ブログは、日英のサイト・トランスレーション(sight translation)を扱います。「サイト・トランスレーション」は、「サイトラ」と短縮されることもあります。ここでは通訳訓練法の1つを指す用... 通訳通訳訓練(日英)
英会話 【ビジネス】電話の英語表現・用例(電話をかける:電話の終わり方) 電話をかけて用件が済んだあと、切るときは、どのように言えばビジネスにふさわしいのでしょうか。この記事は、電話を終わるときに使える英語表現用例を集めています。この記事はビジネス英語を扱っていますので、ある程度フォーマルな言い方を使っています。... ビジネス英語英会話
通訳訓練(英日) 通訳訓練(5)通訳メモ — Note-Taking 今回は、通訳メモの取り方をご紹介します。ここでは、特に英日逐次通訳用のメモの取り方を見ていきます。英日通訳メモを取れるようになれば、日英通訳のメモは、少し工夫をするだけで自分自身の使いやすいメモ取りシステムを構築できると思います。通訳メモ(... 通訳通訳訓練(英日)
頻出表現 英語のニュースを読むコツ(16)頻出表現:「at a time when」 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。英語のニュース記事では、よく使われる表現があり、頻出表現の使われ方や意味や役割を分かっておくと、ニュース記事が読みやすくなります。今回注目する表現は「at a time when」です。使われ... 時事英語頻出表現
通訳の基礎 英語通訳技術習得に向けて 通訳をするためには、通訳技術を身につけないといけないのは分かる。でも、どうすれば技術を習得できるのだろう。その第一歩が分からないという人もいるでしょう。よぴくん今回の記事は、この第一歩についてです。技術を習得するのに必要なことをまとめます。... 通訳通訳の基礎
英会話 【日常会話】今日の表現– 「get on」 今日注目する表現は、「get on」です。類似表現「get onto / on to」は、次の投稿記事で取り上げましょう。今回も、少しだけ、アメリカ英語とイギリス英語での用法の違いに言及する必要があります。今日の表現「get on」には、6... 日常会話英会話
時事英語 英語のニュースを読むコツ(21)略語:アメリカの警察 — LAPD、NYPD等 「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。今回取り上げる略語は、アメリカの市レベルの警察組織を指す「LAPD」や「NYPD」や「CPD」等です。使われ方・意味「PD」は「Police Department」の略で、「LAPD」は「ロサ... 時事英語略語