英日通訳のコツと工夫 【英日通訳】有益な日本語の述部表現 この記事では、英日通訳で有益な述部表現をまとめています。英日通訳においては、センテンス(文)の締めくくりをうまくまとめるスキルは大変重要です。なぜ述部表現が大切?通訳をするときは、逐次でも同時でも、訳を考えながらしゃべっていきます。まれに例... 英日通訳のコツと工夫通訳
通訳 通訳訓練(8)数字の訳出 — Numbers ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回ご紹介するのは数字の訳出訓練です。目的・効果私は同時通訳中に、発話者が大きな数字に言及して、それを素早く訳出ができず焦ったという苦い経験をしたことがあります。そのとき、数字の訳出は特別に訓練しないと咄嗟の... 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳訓練(英日) 通訳訓練(3)リプロダクション この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのリプロダクション(reproduction)をご紹介します。(ちなみに、リテンション[retention]という訓練法も実質はリプロダクションと同じです。)リプロダクションとはこ... 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(2)シャドーイング&音読 この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのシャドーイング及び音読をご紹介します。前回の記事で発音練習(トレーニング)を試していただきましたね。練習したような張りのある声で、今回のシャドーイング及び音読をやってみましょう。... 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(18)Sight Translation|日英 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回の通訳ブログは、日英のサイト・トランスレーション(sight translation)を扱います。「サイト・トランスレーション」は、「サイトラ」と短縮されることもあります。ここでは通訳訓練法の1つを指す用... 通訳通訳訓練(日英)
通訳 通訳訓練(24)同通|英日 — 3 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は英日同時通訳の練習の3回目です。練習教材今回の教材は European Commission の Directorate-General for Interpretation が運営するSpeech R... 通訳通訳訓練(英日)
通訳訓練(日英) 通訳訓練(10)逐次通訳練習(日英) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英逐次通訳練習をご紹介します。使用する教材は、2018年10月5日に開催された「アフリカにおけるビジネス機会」というイベントの開会挨拶で、この挨拶を述べたのは佐藤正久外務副大臣(当時)です(出典:外務... 通訳通訳訓練(日英)