「英語のニュースを読むコツ」シリーズにようこそ。
英語のニュース記事では、よく使われる表現があり、頻出表現の使われ方や意味や役割を分かっておくと、ニュース記事が読みやすくなります。今回注目する表現は接続詞の「as」です。
使われ方、意味、用例
接続詞としての「as」という表現は、「~につれて」、「~しているときに」、「~される中」、「〜ことを受けて」等という意味を表します。ニュースで報じている出来事の背景・文脈や、出来事が起きた経緯や理由などを伝えるために使われます。前回の記事で取り上げた「at a time when」に類似した意味と役割を持つ表現です。
では用例を見ながら、この表現の使われ方と意味や役割を把握していきましょう。(原文の後に参考のための和訳を添えます。)最初にこの表現が本文中で使われている用例を、次に、見出しで使われている用例を見ていきます。
本文中の「as」
His comments came as global financial markets appeared on track to continue sharp declines once trading resumes Monday…. (AP)
大統領の発言は、月曜日の取引が再開されれば世界の金融市場が引き続き急落する様相を呈する中でなされた。・・・(AP)
U.S. stock futures dropped on Sunday night as the tariffs continued to roil the markets. (AP)
関税が市場を混乱させ続ける中、日曜夜の米国株先物相場は下落した。(AP)
Trump’s tariff blitz, announced April 2, fulfilled a key campaign promise as he acted without Congress to redraw the rules of global trade. (AP)
トランプ氏の4月2日に発表された関税攻撃は、議会無視の行動で世界貿易のルールを書き換え、重要な選挙公約を果たした。(AP)
The maker of Jaguar and Land Rover cars is pausing shipments to the U.S. as Britain’s struggling auto industry begins to respond to the 25% tax on vehicle imports imposed by President Donald Trump. (AP)
ジャガーとランドローバーのメーカーは、苦境に立たされている英国の自動車業界がドナルド・トランプ大統領による自動車輸入への25%の課税への対応に乗り出す中、米国への出荷を停止している。(AP)
Analysts said they expect other British carmakers to follow suit as the increased tariffs heap more pressure on an industry that is already struggling with declining demand at home and the need to retool their plants for the transition to electric vehicles. (AP)
アナリストによると、関税の引き上げは、国内需要の減少や電気自動車への移行に向けた工場再編の必要性からすでに苦境に立たされている業界にさらなる圧力をかける中、他のイギリスの自動車メーカーもこれに追随することが予想されるという。(AP)
The demonstration comes as a panel of Brazil’s Supreme Court last month voted to put the former far-right leader on trial for his actions after the 2022 presidential election, which he lost to leftist President Luiz Inacio Lula da Silva. (Reuters)
このデモは、ブラジルの最高裁の審理部が先月、元極右指導者が2022年の大統領選で左派のルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領に敗れた後の行動について、元指導者を裁判にかけることを決議したことを受けて行われた。(ロイター)
Hungary will withdraw from the International Criminal Court (ICC), its government said Wednesday, as the country’s Prime Minister Viktor Orban welcomed Israeli Prime Minister and ICC fugitive Benjamin Netanyahu to Budapest. (CNN)
ハンガリー政府は水曜、同国のヴィクトル・オルバン首相がICC(国際刑事裁判所)逃亡者のイスラエル首相ベンヤミン・ネタニヤフ氏をブダペストに歓迎する中、ハンガリーはICCから脱退すると発表した。(CNN)
A panicked flurry ensued, with angry protesters flocking to parliament in the dead of night as lawmakers pushed past soldiers to convene an emergency vote. (CNN)
議員らが緊急採決を招集するために兵士を押しのける中、怒ったデモ参加者が真夜中に議会に群がり、パニック状態が続いた。(CNN)
Both Russia and Ukraine are looking for gains across the 1,000-kilometer frontline as the weather improves – and as the Trump administration presses for a ceasefire. (CNN)
天候が回復し、トランプ政権が停戦を迫る中、ロシアとウクライナは、1,000キロに及ぶ前線での進展を模索している。(CNN)
見出しの「as」
次に見出しで「as」が使われている用例を見ていきます。
最初に、(a)主語述語からなるセンテンスの形の例を見ます。次に、(b)述語が「to 不定詞」である例を、その次に、(c)受動態の「be動詞」が省かれて過去分詞だけで述部を構成している用例を見ます。最後に、(d)述語が名詞だけで意味を伝えている形の見出しをいくつか見ましょう。
接続詞「as」を含む見出しは、見出し特有の構造があるゆえに少しわかりにくいとお感じになることがあるかもしれません。しかし、この接続詞の使われ方や意味・役割を把握していれば、見出しの意味はすっと頭に入ってくるでしょう。(なお見出しについてはこちらに説明があります。)
(a)主語述語からなるセンテンス
Japan’s Nikkei sinks to 1-1/2-year low as bank shares tumble (Reuters)
日本の日経平均株価は銀行株の急落で1年半ぶりの安値に沈む(ロイター)
Indian shares dive as global turmoil deepens after tariff blitz (Reuters)
インド株は関税攻撃で世界的混乱が深刻化し急落(ロイター)
Supporters gather in Sao Paulo to back Bolsonaro as he faces trial (Reuters)
ボルソナロ氏が裁判に臨む中、支援者らがサンパウロに集結(ロイター)
Second child dies of measles as Texas outbreak worsens (BBC News)
テキサス州のはしか流行が悪化する中、2人目の子供が死亡(BBCニュース)
(b)述語が「to 不定詞」
South Korea to prepare support measures as US tariffs loom (Reuters)
韓国、米国の関税が迫る中、支援策を準備へ(ロイター)
HQ staff to be axed as skint SNP cuts back after election misery (Sunday Post)
財政難のスコットランド国民党(SNP)が選挙の惨敗を受け予算削減、本部職員も解雇へ(サンデー・ポスト紙)
(c)受動態の「be動詞」が省かれて過去分詞だけの述部
Katherine Ryan stunned as she’s slapped with £6,000 bill for post-cancer blood test (Daily Mail)
キャサリン・ライアン、がん治療後の血液検査で6,000ポンドの請求書を突きつけられて唖然(デイリー・メール紙)
Artist ‘overjoyed’ as painted coins on show at prestigious miniatures exhibition (London Evening Standard)
権威あるミニチュア展で彩色コインが展示され、アーティストは「大喜び」 (ロンドン・イブニング・スタンダード紙)
Chris Evans is ‘deeply saddened’ as three-year-old boy dies after ‘medical episode’ at star’s CarFest festival (Daily Mail)
クリス・エヴァンスは、自身のカーフェスト・フェスティバルで3歳の男の子が「医療上の出来事」で亡くなったことに「深い悲しみ」を表明 (デイリー・メール紙)
(d)述語が名詞だけ
一見難しそうな、この類の見出しも、「as」の使われ方や役割がわかっていると、伝えようとしている意味がすぐに理解できます。
このパターンの見出しでよく使われる名詞は気持ちや感情に関わる名詞です。肯定的な名詞の例としては、「joy」、「delight」、「elation」などが挙げられ、否定的なものの例としては、「anger」、「fury」、「outrage」、「heartbreak」などがあります。肯定でも否定でもない、複雑な気持ちを表す名詞もこういった見出しで使われます。例えば「confusion」や「surprise」などです。
では、用例をいくつか見ましょう。
Parents’ joy as daughter, six, thrives at school three years after heart transplant (London Evening Standard)
心臓移植から3年、6歳の娘が学校で元気に過ごしていることに両親が歓喜(ロンドン・イブニング・スタンダード紙)
Mother’s joy as son’s leukaemia stays in remission (Daily Mail)
息子の白血病が寛解状態を維持していることに母親が歓喜(デイリー・メール紙)
Delight as dolphins spotted in New York’s Bronx River (The Guardian)
ニューヨークのブロンクス川でイルカが目撃され歓喜(ガーディアン紙)
Elation as students path their future after A-Level results (Lancaster Telegraph)
Aレベル試験の結果を受け、将来を見据える生徒が歓喜(ランカスター・テレグラフ紙)
Jubilation and hope as convention puts final stamp on Chile’s new draft constitution (The Guardian)
チリの新憲法草案が議会で承認され、歓喜と希望が広がる(ガーディアン紙)
Huge boost for famous UK seaside town as giant new ride to open on beach (Daily Express)
英国の有名な海辺の町に大きな追い風、ビーチに巨大な新しい乗り物がオープンへ(デイリー・エクスプレス紙)
Heartbreak in UK seaside town as famous theme park closes rides after £2.7m loss (Daily Express)
イギリスの海辺の町、悲痛な思い、有名なテーマパークが270万ポンドの損失でアトラクションを閉鎖(デイリー・エクスプレス紙)
Fury as Red Arrows’ British-made jets to be traded in for Russian model (Daily Express)
レッドアローズのイギリス製ジェット機がロシア製モデルと交換され激怒(デイリー・エクスプレス紙)
Outrage as Covid memorial smashed up by vandals (BBC News)
新型コロナ記念碑が破壊行為者によって壊され、憤激(BBC ニュース)
Frustration as Grenfell bereaved made to wait until 2020 for answers. (The Guardian)
グレンフェル・タワーの遺族、2020年まで回答を待たされ不満の声(ガーディアン紙)
‘Huge disappointment’ as UK delays bottle deposit plan and excludes glass (The Guardian)
英国、ボトルデポジット制度導入を延期、ガラス製品も対象外に「大きな失望」 (ガーディアン紙)
Mum’s confusion as son’s packed lunch containing pepper, celery and grapes deemed ‘unhealthy’ by school (Lincolnshire Live)
息子の弁当にコショウ、セロリ、ブドウが入っていたことが学校から「不健康」と判断され、母親が困惑 (リンカーンシャー・ライブ)
Surprise as minister asks if Congo is different country to Rwanda (BBC News)
大臣がコンゴとルワンダは別の国かと質問し驚きの声 (BBC ニュース)
まとめ
今回は、「~につれて」、「~しているときに」、「~される中」、「〜ことを受けて」等という意味を表わす接続詞の「as」を見てきました。出来事の背景・文脈や、出来事が起きた経緯・理由などを伝える表現です。
英語ニュースで高頻度の、こういった表現に慣れておくと、ニュース記事がますます読みやすくなります。
* * * * *
★ ニュース記事で頻繁に省略される単語やフレーズについては、こちら ⇩ をご覧ください。
★ 時事英語(英語のニュース)の頻出単語・表現を集中的に学習する教材をお探しでしたら、こちらで ⇩ おすすめ教材を紹介していますのでご覧ください。
★ ところで、ニュース記事全体の見出しの読み方については、こちら ⇩ をご覧ください。