今日注目する表現は、「get along」です。
今回は、少しややこしいですが、アメリカ英語だけではなく、イギリス英語でのこの表現の用法も検討していきましょう。
今日の表現「get along」には、4つ意味があると考えれば良いと思います。1つずつ、会話例を使いながら見ていきます。会話例には、参考のための和訳を添えます。
意味(1)〜と気が合う、〜と仲よくする
今回の表現の1つの意味は「〜と気が合う、〜と肌が合う、〜とうまが合う、〜と仲よくする、〜とうまくやっていく、〜と良い関係にある」などと日本語で言い表すことができます。
会話例
会話例をいくつか見ましょう。
Conversation 1: New Roommates
Anna: So, how’s it going with your new roommate?
Jill: Actually, we get along really well! She’s clean, quiet, and we both love cooking.
Anna: That’s awesome. Lucky you — my last roommate was a nightmare.
会話1:新しいルームメイト
アンナ :新しいルームメイトとはどう?
ジル:実は、私たち、すごく気が合うの!彼女はきれい好きで静かだし、二人とも料理が好きなの。
アンナ:それはいいね。ラッキーね。私の前のルームメイトは悪夢だったわよ。
Conversation 2: Family Gathering
Uncle Mike: It’s great to see all the cousins together. Do they get along?
Mom: Surprisingly, yes! Even though they’re all so different, they play together really well.
会話2:家族の集まり
マイクおじさん:いとこたちがみんな一緒にいるのを見るのはいいね。みんな仲良くしているかい?
お母さん:意外とね!みんなすごく性格が違うのに、本当に仲良く遊んでいるわ。
Conversation 3: Workplace Dynamics
James: I heard you’re working with Sarah on the new project. How’s that going?
Nina: Pretty good! We get along just fine. She’s really easy to communicate with.
James: That’s a relief. She can be tough sometimes, but sounds like you two clicked.
会話3:職場の人間関係
ジェームズ:新しいプロジェクトでサラと組んでいるって聞いたよ。どう?
ニーナ :かなり順調よ!私たちはうまくやっているわよ。彼女とは本当にコミュニケーションが取りやすいの。
ジェームズ:それは安心したよ。たまに難しいこともある人だけど、君たちは気が合ったみたいだね。
Conversation 4: Meeting the Parents
Jake: I’m nervous about meeting your family this weekend.
Lily: Don’t worry. I’m sure you’ll get along with them — my dad loves talking about sports!
Jake: Okay, that helps. I’ll brush up on my baseball knowledge tonight.
会話4:両親と会う
ジェイク:今週末、君の家族に会うの、緊張するな。
リリー:心配しないで。きっと仲良くなれるわよ。うちのお父さん、スポーツの話をするのが大好きなの!
ジェイク:そっか、それは助かる。今夜、野球の知識を復習しておこう。
Conversation 5: First Day at School
Teacher: How are you liking your new class so far, Ethan?
Ethan: I like it! Everyone’s nice, and I’m starting to get along with the kids at my table.
Teacher: That’s great to hear. Making friends is the first step to a good school year.
会話5:学校の初日
先生:イーサン、新しいクラスはどう?
イーサン:楽しいです!みんな優しいし、席の子たちと仲良くなり始めています。
先生:それはよかった。友達を作るのは、学校で良い一年を過ごす第一歩だね。
イギリス英語で
イギリス英語でも、この1つ目の意味で「get along」が使われることもありますが、「get on」という表現の方が頻度は高いです。この表現の使い方は「along」が「on」に変わることを除けば、同じです。
この「get on」を使った会話例を見ましょう。
Conversation 1: Flatmates
Mum: Are you getting on with your flatmates?
Son: Absolutely! We all get on famously. We even managed to cook a proper Sunday roast last weekend.
会話1:アパートの同居人
母親:フラットメイトとはうまくやっているの?
息子:もちろん!みんなとすごく仲良くやっているよ。先週末は、本格的な日曜日のローストまでみんなで作れたんだ。
Conversation 2: Pet Relationships
Emma: Did the new kitten get on with your dog, Buster, when you introduced them?
James: Well, it took a little while. Buster was a bit wary at first, but after a couple of days, they started to get on. Now they even play together sometimes.
会話2:ペットの関係
エマ:新しい子猫と犬のバスターを対面させたとき、仲良くできた?
ジェームズ:うーん、少し時間がかかったかな。バスターは最初少し警戒していたけど、2、3日経ったら仲良くなり始めたよ。今では時々一緒に遊んだりもしているんだ。
Conversation 3: New Colleagues
John: So, how are you finding the new team, Alice? Are you all getting on all right?
Alice: Yeah, absolutely! Everyone’s been really welcoming. I’m getting on particularly well with David and Emily; we seem to have a similar sense of humour.
John: That’s good to hear. It makes such a difference when you get on with your colleagues, doesn’t it?
会話3:新しい同僚
ジョン:新しいチームはどう、アリス?みんなとうまくやっているかい?
アリス:ええ、もちろん!みんな本当に歓迎してくれているわ。特にデビッドとエミリーとは気が合うわ。ユーモアのセンスが似ているみたいで。
ジョン:それは良かったね。同僚と仲良くできると全然違うよね?
Conversation 4: Family Dynamics
Fiona: How was your mum’s birthday lunch yesterday? Did everyone manage to get on?
Mark: Mostly, yes. My auntie Carol and my uncle Brian always bicker a bit, but they actually got on quite well for a change. No major arguments, which was a relief!
会話4:親戚関係
フィオナ:昨日のお母さんの誕生日ランチはどうだった?みんな仲良くできた?
マーク: 大体はね。キャロルおばさんとブライアンおじさんはいつも少し口げんかするんだけど、今回は珍しくかなり仲良くやっていたよ。大きな言い争いもなくて、ホッとしたよ!
意味(2)(仕事が)はかどる、(何とか)やっていく
今回の表現は、仕事や作業などがうまくいっているのか、あるいは何らかの状況の中でうまくやっていけているのかなどということについて話す場合にも使われます。
会話例
会話例です。
Conversation 1: Checking Progress at Work
Manager: Hey, how are you getting along with the report?
Taylor: Pretty well. I’ve finished the first section and should have the rest done by tomorrow.
Manager: Great. Let me know if you need anything.
会話1:仕事の進捗確認
部長:やあ、レポートの進捗はどう?
テイラー:かなり順調です。最初のセクションは終わったので、残りは明日までにできると思います。
部長:素晴らしい。何か必要なものがあったら教えて。
Conversation 2: First-Year University Student
Aunt: So, how are you getting along at the university?
Jane: It’s been a big adjustment, but I’m managing. The classes are tough, but I like the independence.
Aunt: That’s the spirit. Just take it one step at a time.
会話2:大学一年生
叔母:それで、大学はどう?
ジェーン :今までとは全く違う生活だけど、なんとかね。授業は大変。でも、自立できるのが嬉しいわ。
叔母:その意気よ。一歩ずつ進めばいいからね。
Conversation 3: Studying for Exams
Liam: How are you getting along with your exam prep, Becca? I know you have a huge history test next week.
Becca: It’s tough, but I’m getting along. I’ve gone through all the lecture notes twice, and now I’m focusing on practice questions.
Liam: That sounds like a solid plan. Keep at it!
会話3:試験勉強
リアム:ベッカ、試験勉強の進捗はどう?来週、すごく大きな歴史のテストがあるんだよね。
ベッカ:大変だけど、なんとかやってるよ。講義のノートは全部2回見直したし、今は練習問題に集中しているところ。
リアム:それはしっかりした計画だね。頑張って!
Conversation 4: Managing Without Someone
Manager: The new intern called in sick again. How are you all getting along without her extra help?
Team Lead: It’s a bit of a stretch, but we’re getting along. We’ve redistributed her tasks, and everyone’s pitching in.
Manager: I appreciate everyone’s effort. Hopefully, she’ll be back soon.
Team Lead: We’re managing for now, but her return would definitely ease the workload.
会話4:人が足りない中での対処
部長:新しいインターンがまた病欠だそうですね。彼女の手伝いなしで、皆さんどうやっていますか?
チームリーダー:少し無理はありますが、なんとかやっています。彼女のタスクを再分配して、みんなで協力しています。
部長:皆さんの努力に感謝しています。彼女がすぐ戻ってくることを願ってますよ。
チームリーダー:今のところはなんとか対応していますが、彼女が戻れば、間違いなく仕事量は楽になりますね。
Conversation 5: Tech Trouble
Sam: Where’s Mike? I thought he was helping you set up the new software.
Laura: He got called into a meeting. I’m getting along okay, though — it’s not as complicated as I thought.
Sam: Good to hear. Let me know if you get stuck.
会話5:技術的なトラブル
サム:マイクはどこ?新しいソフトウェアの設定を手伝ってくれるって言ってたのに。
ローラ:会議に呼ばれたの。でも、私、なんとかやってるよ。思ったほど複雑じゃないから。
サム:それはよかった。困ったら声かけてね。
イギリス英語で
今日の表現「get along」はイギリス英語でも2つ目の意味で使われることもありますが、同じ意味で使われる「get on」という表現の方が、高頻度だと思います。会話例を見ましょう。
Conversation 1: University Life
Mum: Hello, darling! How are you getting on at uni? Settling in all right?
Son: Hi, Mum! Yeah, I’m getting on pretty well, thanks. Lectures are a bit intense, but I’m keeping up.
Mum: That’s good to hear.
会話1:大学生活
母親:もしもし、元気?大学生活はどう?慣れてきた?
息子:やあ、ママ!うん、かなり順調にやっているよ、ありがとう。講義はちょっと大変だけど、ついていけてるよ。
母親:それは良かったわ。
Conversation 2: Job Interview
Friend A: So, how did you get on at the interview this morning? Feeling confident?
Friend B: Well, I think I got on all right. It was quite challenging, and they asked some tricky questions, but I felt prepared.
会話2:就職面接
友人A:で、今朝の面接どうだった?自信ある?
友人B:うーん、まずまずだったと思うよ。簡単じゃなくて、いくつか難しい質問もされたけど、準備はできていたと感じたよ。
Conversation 3: Starting a New Project
Boss: Good morning, David. How are you getting on with the new client proposal? Made much headway?
David: Good morning. Yes, I’m getting on quite well with it. I’ve drafted the main points and I’m just refining the budget section now.
会話3:新しいプロジェクトの開始
上司:デビッド、おはよう。新しい取引先への提案の作成はどんな感じで進んでいますか?だいぶ進みましたか?
デビッド:おはようございます。はい、かなり順調に進んでいます。主要な点は下書きを終えて、今は予算のセクションを詰めているところです。
意味(3)おいとまする、去る
今日の表現「get along」の3つ目の意味は、「おいとまする、(立ち)去る、出て行く、失礼する、帰る」などです。この意味で「get along」を使うときは「get」は通常、進行形で「… must be getting along」や「(I’d / We’d 等) better be getting along」などといったフレーズになります。
これは、遠回しな婉曲表現です。少し古風な響きがあると思う人もいるかもしれませんので、この意味で使われる別の表現もこの機会に見ておきたいのですが、よく使われるものとしては「get going」や「be going」などがあります。例えば「(I’d) better get going」や「(I’d) better be going」などという言い方が、よく聞かれます。
それでは「get along」に話を戻して、3つ目の意味でどのようにこの表現が使われるのか、会話例を見て確認していきましょう。
会話例
Conversation 1: Ending a Casual Visit
Sarah: Thanks so much for having me over, Mark! The coffee was lovely.
Mark: My pleasure, Sarah! Glad you could pop by.
Sarah: Well, I’d better be getting along. I’ve got to pick up the kids from school soon.
Mark: Of course! Drive safe. We’ll have to do it again soon.
Sarah: Absolutely! Bye!
会話1:気軽な訪問を終える
サラ:マーク、今日は本当にありがとう!コーヒー美味しかったわ。
マーク:どういたしまして、サラ!寄ってくれてよかったよ。
サラ:それじゃあ、そろそろ失礼しないと。もうすぐ学校に子供たちを迎えに行かないといけないの。
マーク:もちろん!気をつけて運転してね。近いうちにまた会おう。
サラ:絶対にね!じゃあね!
Conversation 2: Late for an Appointment
Liam: And that’s why I think the new marketing strategy will be a huge success.
Becca: That makes a lot of sense, Liam. Thanks for explaining it.
Liam: No problem! Oh, actually, look at the time. I must be getting along. I’ve got a dentist appointment in twenty minutes, and traffic is always a nightmare.
Becca: Right, don’t want to be late for that! Good luck.
会話2:予約に遅れそう
リアム:だから、新しいマーケティング戦略はきっと大成功すると思うんだ。
ベッカ:それはすごく理にかなってるわ、リアム。説明してくれてありがとう。
リアム:どういたしまして!おっと、気がつけば、もうこんな時間だ。もう行かないと。20分後に歯医者の予約があるし、交通渋滞はいつもひどいからね。
ベッカ:そうね、遅れたくないわよね!頑張って。
Conversation 3: Leaving a Party
David: This party is great, isn’t it? The music is brilliant!
Emily: It really is! I’m having a fantastic time.
David: Me too, but I’d better be getting along soon. I’ve got an early start for work tomorrow.
Emily: Ah, that’s a shame! Well, it was good to see you. Get home safely!
David: You too! Enjoy the rest of the night!
会話3:パーティーを後にする
デビッド:このパーティー、最高だね?音楽も素晴らしい!
エミリー:本当にそうね!すごく楽しいわ。
デビッド:僕もだよ。でも、そろそろおいとましないと。明日、仕事で朝が早いんだ。
エミリー:ああ、残念ね!でも、会えてよかったわ。気をつけて帰ってね!
デビッド:君もね!残りの夜を楽しんで!
イギリス英語で
この3つ目の意味では、今日の表現「get along」はイギリス英語でも同じように使われます。
意味(4)老境に近づく
この4つ目の意味での「get along」は、年齢を重ねることについて話す際の、婉曲的で丁寧な表現として機能します。これは、年をとったり、高齢になったりすることに言及する際に、遠回しな表現を使うことで、失礼な言い方にならないよう和らげる効果があります。
会話例
会話例です。
Conversation 1: Observing a Relative
Sophie: Did you see Aunt Mary at the family gathering last weekend? She seems to be getting a bit frail.
Tom: Yes, I did. She’s definitely getting along in years now, isn’t she? I remember when she used to run marathons!
Sophie: It’s hard to believe. Time really flies. We should try to visit her more often.
会話1:親戚について
ソフィー:先週末の家族の集まりでメアリーおばさんに会った?ずいぶん弱ってきているみたいね。
トム:うん、会ったよ。もうすっかり歳をとったよね?マラソンを走っていた頃が懐かしいよ!
ソフィー:信じられないわ。本当に月日が経つのは早いものね。もっと頻繁に訪ねるようにしないと。
Conversation 2: Talking About a Pet
Laura: How’s Buster doing? He’s looking a bit slower on his walks these days.
Mark: He is, isn’t he? He’s definitely getting along in years. His joints aren’t what they used to be, but he still loves his treats!
Laura: Bless him. It’s tough when our furry friends start to slow down.
会話2:ペットについて
ローラ:バスターはどうしてる?最近、散歩のときに少し動きが遅くなってきたみたいだけど。
マーク:そうなんだよ。ずいぶん年を取ってきたんだ。関節も以前のようじゃないけど、おやつはまだまだ大好きだよ!
ローラ:かわいそうに。毛むくじゃらの友達がゆっくりし始めるのは辛いものね。
Conversation 3: Reflecting on Oneself
David: I can’t believe I used to pull all-nighters for work. Now, if I don’t get my eight hours, I’m useless the next day.
Sarah: Tell me about it! I used to bounce back from anything. I guess we’re all getting along in years, aren’t we?
David: Seems so. My memory’s not as sharp as it once was either.
会話3:自分自身について
デビッド:徹夜で仕事なんて信じられないくらいだよ。今は8時間寝ないと、次の日は使い物にならない。
サラ:本当にそうよ!昔は何からでも回復できたのに。私たちもみんな歳をとったってことかしらね?
デビッド:そうみたいだね。記憶力も昔ほど鋭くないし。
イギリス英語で
今日の表現「get along」はイギリス英語でも、4つ目の意味で使われることもありますが、より頻繁にこの意味で使われる表現は「get on」です。会話例を少し見ましょう。
Conversation 1: At the Doctor’s Surgery
Doctor: So, how have you been feeling lately, Mr. Thompson?
Mr. Thompson: Not too bad, all things considered. Just a bit slower these days.
Doctor: Well, that’s understandable — you are getting on in years, after all.
Mr. Thompson: Quite right! These old knees aren’t what they used to be.
会話1:診察室で
医師:トンプソンさん、最近の体調はいかがですか?
トンプソン氏:いろいろ考えると、まあまあってところです。ただ、最近は少し動きが鈍くなってきました。
医師:それは当然ですよ、なんといってもお年を召されていますから。
トンプソン氏:まったくです!この古い膝は昔のようにはいきませんね。
Conversation 2: Talking About a Pet
Lucy: How’s Daisy doing?
Tom: Oh, she’s still wagging her tail and chasing squirrels — but not quite as fast as before.
Lucy: She must be what — twelve now?
Tom: Yeah, she’s getting on in years. But still got some mischief in her.
会話2:ペットについて
ルーシー:デイジーはどうしてる?
トム:ああ、まだしっぽを振ってリスを追いかけてるよ――でも、前ほど速くないけどね。
ルーシー:もう何歳になるんだっけ――12歳くらい?
トム:うん、年を取ってきたね。でも、まだいたずらっ気は残ってるよ。
Conversation 3: At a Family Gathering
Emily: Grandma’s been napping a lot lately.
Mum: Well, she is getting on in years, love. Let her rest.
Emily: I suppose. Still, she baked a cake this morning!
Mum: And it was lovely, as always.
会話3:家族の集まりで
エミリー:おばあちゃん、最近よく昼寝してるね。
母親:そうね、年を取っているんだから、休ませてあげなさい。
エミリー:そうね。でも、今朝ケーキを焼いてくれたよね!
母親:いつも通り、とても美味しかったわね。
Conversation 4: In the Office
Sandra: Have you heard? Mr. Whitaker’s finally retiring.
James: No kidding? About time, really — he’s been getting on in years.
Sandra: True, but the place won’t be the same without him.
James: Agreed. Bit of a legend, that one.
会話4:オフィスで
サンドラ:聞いた?ウィテカーさんがついに引退するって。
ジェームズ:まじで?そろそろだと思ってたよ――彼も年を取っているからね。
サンドラ:確かにね。でも、彼なしでは職場が同じじゃなくなるわ。
ジェームズ:同感だ。彼はちょっとした伝説的存在だからね。
まとめ
以上、今日の表現「get along」の意味を会話例を見ながら確認してきました。
今回の表現のように「get」を含むイディオムはいくつもあって、ややこしいと感じられるかもしれませんが、一つひとつ着実に意味と使い方を理解していけば、実際の会話で、こういった表現が役に立つときがあると思います。機会があれば、ぜひ、使ってみましょう!
このウェブサイトでも「get」を含むイディオムをすでにいくつか取り上げました。今後も「get」のイディオムに注目していきます。
* * * * *
会話フレーズ表現集など、こちら⬇でご紹介しています。
英語の電話表現も含めて、ビジネス英語全般に関するおすすめ教材については、こちら⬇ をご覧ください。