通訳 通訳訓練(21)同通|日英 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英同時通訳練習の2回目です。今回の通訳練習で使用する原文にも、大きな数字が含まれています。数字の訳出について、おさらいをする方はこちら⇩をご覧ください。また、日英通訳のコツ・工夫のおさらいする方はこち... 2024.12.16 通訳通訳訓練(日英)
日英通訳のコツと工夫 【日英通訳】英語スピーチお祝い表現・乾杯表現 今回はスピーチの日英通訳で有益となるお祝いを述べる表現・乾杯表現をまとめ、用例を掲載しています。お祝い・乾杯表現を考える前に、お祝いや乾杯の挨拶を通訳する場合は、スピーチの冒頭や締めくくりで使う敬意表現も重要です。英語スピーチの冒頭表現及び... 2024.09.18 日英通訳のコツと工夫通訳
通訳 通訳訓練(4)パラフレージング 今回は、パラフレージング(paraphrasing)という通訳訓練法をご紹介します。パラフレージング(paraphrasing)とは通訳訓練法としてのパラフレージングとは、原文を聞いた後、その意味を変えずに別の単語や表現を使って「言い換える... 2023.11.24 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(19)同通の基礎訓練 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は同時通訳の基礎訓練として、シャドーイング、クイック・レスポンス、ストーリー・テリング、そして簡単な同時通訳練習を取り上げます。シャドーイングシャドーイングの効果は、同時通訳に必要な「聞きながら話す」能力... 2024.10.02 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳訓練(英日) 通訳訓練(3)リプロダクション この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのリプロダクション(reproduction)をご紹介します。(ちなみに、リテンション[retention]という訓練法も実質はリプロダクションと同じです。)リプロダクションとはこ... 2021.04.21 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳 要人等の敬称・呼称 今回は、外国の高官等の要人に対して使うべき敬称・呼称を確認しましょう。はじめに要人と言っても様々ですが、私自身がこれまでに通訳者としてかかわりがあったのは大使です。外国の大使が公式ではなくプライベートな立場で、訪問先でホスト側と面談や食事を... 2022.03.28 通訳通訳の基礎
通訳訓練(英日) 通訳訓練(15)Sight Translation|英日 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その2回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「... 2024.06.02 通訳通訳訓練(英日)
英日通訳のコツと工夫 【英日通訳】有益な日本語の述部表現 この記事では、英日通訳で有益な述部表現をまとめています。英日通訳においては、センテンス(文)の締めくくりをうまくまとめるスキルは大変重要です。なぜ述部表現が大切?通訳をするときは、逐次でも同時でも、訳を考えながらしゃべっていきます。まれに例... 2023.04.09 英日通訳のコツと工夫通訳
通訳 通訳訓練(2)シャドーイング&音読 この記事では、通訳技術を習得するための具体的な訓練方法としてのシャドーイング及び音読をご紹介します。前回の記事で発音練習(トレーニング)を試していただきましたね。練習したような張りのある声で、今回のシャドーイング及び音読をやってみましょう。... 2021.03.15 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳訓練(日英) 通訳訓練(20)同通|日英 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英同時通訳練習です。前回は日英同時通訳の基礎訓練を扱い、比較的通訳しやすい原文をいくつかご紹介しました。今回の原文は、難易度が上がっています。もう一度、初歩的な原文の同通練習をして頭を通訳モードにして... 2024.12.01 通訳通訳訓練(日英)