通訳 通訳訓練(21)同通|日英 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英同時通訳練習の2回目です。今回の通訳練習で使用する原文にも、大きな数字が含まれています。数字の訳出について、おさらいをする方はこちら⇩をご覧ください。また、日英通訳のコツ・工夫のおさらいする方はこち... 通訳通訳訓練(日英)
日英通訳のコツと工夫 日英通訳の工夫・コツのまとめ 今回は日英通訳で有益な工夫をまとめています。当然ながら、英日通訳と重なる部分もあります。以前に英日通訳のコツや工夫をまとめましたので、御覧になりたい方はこちら⇩をご覧ください。ここでは同時通訳を念頭においていますが、逐次通訳においても、当て... 日英通訳のコツと工夫通訳
通訳訓練(英日) 通訳訓練(14) Sight Translation|英日 — 1 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は英日サイト・トランスレーション(サイトラ)をご紹介します。サイト・トランスレーション(サイトラ)とは「サイト・トランスレーション」は、「サイトラ」と短縮されることもあります。ここでは通訳訓練法の1つを指... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 【日英通訳】英語スピーチお祝い表現・乾杯表現 今回はスピーチの日英通訳で有益となるお祝いを述べる表現・乾杯表現をまとめ、用例を掲載しています。お祝い・乾杯表現を考える前に、お祝いや乾杯の挨拶を通訳する場合は、スピーチの冒頭や締めくくりで使う敬意表現も重要です。英語スピーチの冒頭表現及び... 日英通訳のコツと工夫通訳
通訳の基礎 通訳のプリセッション(プレセッション) – Pre-session 今回の内容は、逐次通訳のプリセッション(サンプル付き)です。特に、コミュニティ通訳におけるプリセッションを見ていきます。コミュニティ通訳は、言語文化的マイノリティ(外国人等)を通訳活動で支援しホスト社会(日本社会)につなげるもので、主な活動... 通訳通訳の基礎
通訳訓練(英日) 通訳訓練(11)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リーディング方式の訳(1) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回から3回にわたってご紹介するのは順送り訳(頭ごなし訳)練習です。英語から日本語への訳です。今回は、スラッシュ・リーディング方式の順送り訳です。順送り訳(頭ごなし訳)は、なるべく英語の語順に沿って日本語に置... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(12)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リーディング方式の訳(2) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回も順送り訳(頭ごなし訳)の練習をします。ただし、前回と異なり、事前にスラッシュが入っていない英文を使います。後半には、訳し方の検討・解説を加えています。順送り訳(頭ごなし訳)は英語の語順に沿って日本語に置... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 通訳の実務的な準備 「シンポジウムを開催することになって、外国から何人かパネリストが来るから、君に通訳を頼むよ。英語がじょうずだったよね。」「あ、はい。分かりました。」と言ったものの、本当に通訳できるかなあ。友達の日常会話程度の通訳はやったことあるけど、シンポ... 通訳通訳の基礎
通訳訓練(日英) 通訳訓練(18)Sight Translation|日英 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回の通訳ブログは、日英のサイト・トランスレーション(sight translation)を扱います。「サイト・トランスレーション」は、「サイトラ」と短縮されることもあります。ここでは通訳訓練法の1つを指す用... 通訳通訳訓練(日英)
通訳 通訳訓練(13)順送り訳(頭ごなし訳)|英日スラッシュ・リスニング方式の訳 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回ご紹介するのは順送り訳(頭ごなし訳)のスラッシュ・リスニング方式の訳です。音声を使って通訳練習をします。順送り訳(頭ごなし訳)は英語の語順に沿って日本語に置き換えていく訳出方法ですが、順送り訳とスラッシュ... 通訳通訳訓練(英日)