通訳の基礎 要人等の敬称・呼称 今回は、外国の高官等の要人に対して使うべき敬称・呼称を確認しましょう。はじめに要人と言っても様々ですが、私自身がこれまでに通訳者としてかかわりがあったのは大使です。外国の大使が公式ではなくプライベートな立場で、訪問先でホスト側と面談や食事を... 通訳通訳の基礎
通訳訓練(英日) 通訳訓練(7)クイック・レスポンス(即訳)– Quick Response 今回ご紹介する通訳訓練法は、クイック・レスポンス(口頭での速訳)です。単語・語句単位での英日・日英即訳訓練から始め、センテンス・レベルでの英日・日英即訳速訳訓練を扱っていきます。クイック・レスポンス -- 目的・効果クイック・レスポンスは、... 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(22)同通|英日 — 1 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回から英日同時通訳の練習をします。おさらい同通練習を始める前に英日通訳の工夫・コツのおさらいをする方は、こちらをご覧ください。順送り訳 や頭ごなし訳 を見直す方は、こちらを、サイト・トランスレーションのおさ... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(24)同通|英日 — 3 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は英日同時通訳の練習の3回目です。練習教材今回の教材は European Commission の Directorate-General for Interpretation が運営するSpeech R... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(9)逐次通訳練習(英日) ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は英日逐次通訳練習をご紹介します。ここで使用する教材は、2009年12月18日にオバマ大統領がコペンハーゲンで行った気候変動に関するスピーチで、「通訳訓練(6)要約summarizing」でも教材として使... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 通訳訓練(16)Sight Translation|英日 — 3 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その3回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「... 通訳通訳訓練(英日)
通訳 通訳とは 通訳ってどんな仕事?英語を話せれば通訳できるの?以下は、このような疑問に答える記事です。通訳の仕事とは通訳とは、異なる言語を話す人々の間で音声を使って意思疎通の手助けする仕事です。単に1つの言語から別の言語に置き換えるというだけでなく、異文... 通訳通訳の基礎
通訳 通訳訓練(4)パラフレージング 今回は、パラフレージング(paraphrasing)という通訳訓練法をご紹介します。パラフレージング(paraphrasing)とは通訳訓練法としてのパラフレージングとは、原文を聞いた後、その意味を変えずに別の単語や表現を使って「言い換える... 通訳通訳訓練(日英)通訳訓練(英日)
通訳訓練(英日) 通訳訓練(15)Sight Translation|英日 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。この通訳ブログでは、英日サイト・トランスレーション(サイトラ)を4回にわたり扱っています。今回は、その2回目です。サイトラの基本については、こちら⇩をどうぞ。今回の通訳訓練をする前に、「順送り訳」のコツや、「... 通訳通訳訓練(英日)
通訳訓練(日英) 通訳訓練(21)同通|日英 — 2 ようこそ「通訳訓練シリーズ」へ。今回は日英同時通訳練習の2回目です。今回の通訳練習で使用する原文にも、大きな数字が含まれています。数字の訳出について、おさらいをする方はこちら⇩をご覧ください。また、日英通訳のコツ・工夫のおさらいする方はこち... 通訳通訳訓練(日英)